comp車かバラシか
乗れる状態の自転車が6台。どれか1台を残して他は処分したい。そこそこ値の張る自転車なんだけど中古車としてはゴミみたいなもん。1台5万と言われても自分ならいらない。ならばバラシて売った方が良いのか思ったりする。思ったりするけど面倒。ただもう規格が古いからそんなのを探している人にしか刺さらないだろうなぁ
乗れる状態の自転車が6台。どれか1台を残して他は処分したい。そこそこ値の張る自転車なんだけど中古車としてはゴミみたいなもん。1台5万と言われても自分ならいらない。ならばバラシて売った方が良いのか思ったりする。思ったりするけど面倒。ただもう規格が古いからそんなのを探している人にしか刺さらないだろうなぁ
乗らないし売り物にもならないので刻んで燃やせないゴミに
モトクロスインターナショナル設立20周年記念とか言うMX20
1999年発売だったかな?
と言う事は今年で25年・・・
四半世紀か
片づけをしていたら戸棚の奥の方にウォータージャグ20lがあった。何分古いので飲料用として使うのは抵抗あるので捨てるつもりでいましたが、強度や形的にもツールキャリーにするのが良さそうだなと。
きちんとした取手を付けるつもりでしたが、上面はフラットの方が上に物を置けたりスタックするにも良いかなとこんな取手に。ただの木ですが今回は塗装ではなくカーボン風シートを貼りました。本当はアルミパイプが良かったのですがまぁコレはコレで。ついでにスチール製のナンバープレートを。装飾的意味合いもあるのですが、スチールプレートを付けるとマグネットが使えるようになるのです。便利
当たり前ですがこのように上部フタ無しはとても便利で、工具やら何やらポイポイ入れられます。逆に整理整頓するのは難しいですけど。
と言っても糊残りの少ないタイプです。
影武者
どうしても前上がりを好んでいたので水平だとかなりつんのめった感じで腕を突っ張ってしまいがち。でもいかに前に進むかを考えるとつんのめりで正解か
ふつうは後輪用135㎜なので後ろに付けるのですが、ピストはエンド巾120㎜?なので上手くはまらない。また変速調整が必要無いのと、組み上げるのにはフロントの方がやり易いかな?と赤丸で囲んだ水道管?のジョイントパーツを突っ込んでみた。これがまたベストなサイズ。まぁ悪くなさそうであります。
後だとさ、ハンドルグラグラして怪しい時があるんだよね。これならまぁ無い。と良いな
要所要所試し貼りしてみたけど、物理的に問題があるシートクランプとフォーク/リアエンド以外はそれなりに収まりそう。ラッピングした車と同色に出来るし面白いかもね
ペダルを付ければ乗れる状態なのですが、あちこち不満もあるので組み直そうかな始めました。
ゆくゆくはフロントだけでもディスクブレーキにしたいなと。フォークとディスクハブは手元にあったのと、スポーク長もそのままで組み直せそうなのでゆくゆくに。急いでやるとすぐ終わってしまうのでノンビリフレームの塗装剥離から始めたいなと。