ロードのサドルは

水平が基本?

どうしても前上がりを好んでいたので水平だとかなりつんのめった感じで腕を突っ張ってしまいがち。でもいかに前に進むかを考えるとつんのめりで正解か

自転車のディスプレイスタンド

ふつうは後輪用135㎜なので後ろに付けるのですが、ピストはエンド巾120㎜?なので上手くはまらない。また変速調整が必要無いのと、組み上げるのにはフロントの方がやり易いかな?と赤丸で囲んだ水道管?のジョイントパーツを突っ込んでみた。これがまたベストなサイズ。まぁ悪くなさそうであります。

後だとさ、ハンドルグラグラして怪しい時があるんだよね。これならまぁ無い。と良いな

仮組

乗れる状態にしてみたけど普通。
普通過ぎてあまり

自転車 ラッピングも面白いかな

要所要所試し貼りしてみたけど、物理的に問題があるシートクランプとフォーク/リアエンド以外はそれなりに収まりそう。ラッピングした車と同色に出来るし面白いかもね

pistbike

ペダルを付ければ乗れる状態なのですが、あちこち不満もあるので組み直そうかな始めました。

ゆくゆくはフロントだけでもディスクブレーキにしたいなと。フォークとディスクハブは手元にあったのと、スポーク長もそのままで組み直せそうなのでゆくゆくに。急いでやるとすぐ終わってしまうのでノンビリフレームの塗装剥離から始めたいなと。

ガレージにチャリを

楽に簡単に入れられるように成しました。詳細は端折りますが、以前のガラス戸+木戸ではスペース的に無理がありました。チャリ整備は別の場所で出来るのでガレージに入れる必要はありませんが、まぁ見た目的にあったら良いかなって(笑)。

その後のファットバイク

 たまーに乗っています。たまーに。

 なにか有効利用出来ないかと考えているのですが、ハブ駆動の安いアシスト自転車を買ってそのアシスト部分を移植すると良いかなとか。偶然にも使えそうなアシスト自転車を見つけてしまったので。

 でも多分めんどくせーのでヤラナイ(笑)