去年末からアレコレありすぎて何も手をつけぬまま7月も終わろうとしている困った。
去年末と言うかココ5年の変化が物凄くありました。殆どが辛い事でした(笑)。
つづく
古いし大きすぎるしでも捨てるのはなぁと脚切ってローテーブルに。ラグも欲しいけど埃が増えるだけなので考え中。
自宅はメッシュWIFIなのですが、どうしても有線LANにしたい場所が。使っていない電話線が来ているのもあって、電話線引っこ抜いてLANケーブル通すか・・・と引っこ抜いたのは良いけど、配管が細くてLANケーブルを通すのさえ厳しい。とりあえずココは細い生ケーブルで良いかなともう一か所の電話線を引っこ抜こうと・・・引っこ抜こうと・・・あらガッチリ。同じ配管に光ケーブルも通っているので、もしかしたら癒着もしているかも。無理せずそっとふたをしました。
追加購入するケーブルや圧着工具と手間ヒマ考えるとメッシュネット筐体を追加した方が良いかも知れない
どれくらい信用できるかわからないWIFI強度を計測するスマホアプリを使っていますが、壁一枚や物陰になるような場所ではかなり低くなりますね。速度的にはそれなりに出ているのですが、速度よりも接続強度の方が重要だったりもするんですよね。
左端のサイクロン掃除機はどれだけ吸っているのか視覚化するには良いのですが、フィルター面積が少ないので何かしら対策をしないと目詰まりするので、そのフィルター掃除の回数が増える。短期テスト用としては良いけど一週間とかになるとフィルター掃除が面倒かける。
マキタのコードレス掃除機は三種あってダメかな思っていた紙パック式でも吸引力は落ちるけど問題無さそう。紙パック式は捨てる時粉塵少な目で良いけどコストがそれなりにかかる。その点カプセル式はコスト的には良いけど、捨てる時粉塵多いしフィルター清掃しなければならないし・・・で一長一短。
現状では何が良いのかわからなくなってきた。
ベストを探るよりも「標準」を作る方が先かな先だな。
猫砂にしてもベントナイト系、紙系、おから系、シリカゲル系、システムトイレ用チップ等いろいろありすぎてすべてに対応するのは難しい。難しいからうちの子を中心に考えていく予定です。
ちなみに現状では紙系で粉塵が少ないと表示しているホームセンターオリジナル猫砂を使用しています。が、粉塵は吸ったら吸っただけ吸える感じで、粉塵対策テストとしては良い感じ?であります。とにかく目に見えて減っているのでうちの子のくしゃみも無くなったし部屋も粉塵舞わず綺麗な状態です。
つづく
猫砂交換の時もホコリがと思うのですが、それ以上に気になるのが砂カキした時に出るホコリ。猫本人の目の前の埃なので吸うのも良くないし咳やくしゃみも出る。
うちの子は砂カキ大好きなのでトイレの度にケホケホしているので何とかしたくてテキトウな物で工作。かなりテキトウな割に良い感じだったので試行錯誤し三つ目にして良い感じの物が出来た。いやこれは多分役に立つ人がいるであろうと複数微妙に違うバージョンを製作しテスト的に使ってもらう事に。普通の掃除機だとどれほどの埃を除去出来ているがわかり辛いので安いサイクロン掃除機とセットでレンタルをする事に。
とりあえずココまで来た
仕様としてはマキタの掃除機に合わせた仕様なので、その他のメーカーではアダプターを介さないと付かないかも知れない。またマキタ用のこいつを吸引力の強いAC掃除機等に使用すると目詰まりしてしまうので、AC掃除機対応品も作ってみた。コレはかなり強力に吸い込むんだけど掃除機の音もそれなりなので猫が嫌がるかな思うとちょっとダメなのかも。
猫砂交換後に一度掃除をすればかなり埃を抑えられるのと、その後は一日一回程度で効果はありそう。ただ今はおもしろくて何度も掃除してしまうからサイクロン掃除機のフィルターの目詰まり掃除が忙しくて楽しい(笑)。
つづく