トヨタ ライズ 試乗してきたよ

画像は無し

前後がドーンと切り落とされた絶壁デザイン。僕は好きです。ただリアがゴチャゴチャしていてちょっと。ドア閉音がペラい。シートは悪くない。ハンドルも悪くない。チルトしか無いのが残念だけど。インテリアの見た目はちょっとゴチャゴチャしているかな。ただ各ボタンはわかりやすくて良いと思った。

さてCVT臭くないと言われているCVT。やっぱりCVT(笑)。でも世間一般のCVTよりは良い感じ。加速感が得られるところにセッティングされているのかな?通常モードでも感覚よりも先に車が出る感じ。速いと思う。ただ逆にノンビリゆったり乗るには慣れが必要かも。飛ばす車でも無し必要十分以上のスピードは有ると思う。

グレードはZの4WDで見積りしてもらいましたが300万円弱でした。ん~

エスクード 試乗

気になっていたエスクード1.4ターボです。お世話になっている車屋さんはとても良い感じで「どっか行ってきなよ」と言ってくれます。「返却時ガソリンは入れなくて良いよ」とも。流石に高速に乗ってとかはしませんが、ガレージに入れて寸を測っていたのでずいぶん時間がかかってしまった。結果からするとシャッターを開けないとリアハッチが開き切らないのでちょっと不便。あと10㎝ガレージが広ければ…って以前のガレージなら入っちゃうんだな。でも今はチャリ整備兼トレーニングスペースになっているからなぁ。まぁでもとりあえずガレージに入れてシャッタ閉めても前後どちらかに左右に移動出来るだけのスペースはあるから行ける。行っちゃう?(笑)

乗った感じはですね、腰高四駆のスイスポっぽいです。スイスポほど速くは無いしレスポンスも悪いですがそんな印象です。パドルシフトの反応もクロスビーより良く感じるのと、シフトダウン時にブリッピングしている?らしくショック無しで綺麗に落ちます。ハンドリングはこんなもんかな。普通です普通。試乗車はブレーキが片効きしていて強く踏むと右に流れる。そのせいもあるかもですが、ブレーキング時のハンドリングがおかしい。軽いと言うか設置感が薄く違和感。まぁこれは慣れかな。

ACCも使ってみました。前車の動き次第なのでしょうが滑らかに加減速していました。

気になったのがアイドリングストップ。復帰の始動音が煩いのは仕方ないとして、右折レーンで一時停止しアイドリングストップ、そして再始動ですがその再始動がタイミング的に遅く上手くない。アクセルを踏むタイミングでまだエンジンがかかっていない事が数回。ちょっとこれはストレス。試乗車のクセかも知れません。

現行エスクードはハンガリー生産なので船便で日本に来ます。今発注しても4月以降。下手するとGW明けらしいです。ん~

久しぶりに走ったよ二日目

筋肉痛なんだけどその筋肉痛にも種類があって僕の場合、大した食事もしないまま走ると体から直接エネルギーを取る時に痛みになる何とかって物質が出てくるので痛くなると。筋組織の破壊ではないとの事だ。ちゃんと食べないとな

休みの日は一食食べれば良い方で、菓子パンとグミとコーヒーで終わってしまう日もある。

さて日産の新しいロゴらしいのですが、これは見慣れると大丈夫なのかな?
車体のエンブレムにも使うのかな?ちょっと無理がありそうだけど僕は素人だからな

ガラスコーティング

以前近所で見かけたやたら値の張るコーティング剤が500~2,000円で売られていた。1,000円の物に「ど親水」と書かれていたのに興味を持ち購入。説明を読むとタイヤ以外は全部行けるらしい。

と言う事で軽く洗車して濡れたまま塗って広げて拭いて終了。物凄く簡単。乾拭きもしてみたけどサラサラ感はあまりない。んだけどツヤツヤ。今までに使った中でもかなりの上位。小傷も見え辛くなっているような。

親水と言っても雨粒は普通に撥水している。水滴は小さいからな。そのままガレージに入れて自然乾燥。輪染みは観察されず。樹脂部も大丈夫みたい。ただフロントガラスは良いとしても、サイドウィンドウは具合がよくない。雨粒でサイドミラーが見づらくなった時にウィンドウの上げ下げでクリアにならず。ここら辺はコスモ何とかの雨天決行が良い。雨粒が全部いなくなる。

1,000円と言う価格を考えるとかなり良い。でも残念な事に在庫限りみたい。販売元が倒産?しているようです。

ミラー型ドライブレコーダー

ドライブレコーダーと言うよりデジタルルームミラー(と言う呼び方で良いのかな?)として利用。今のところ距離感にクセがあるものの暗所でも良く見えるし、サイドミラーで見えない所まで確認できるほど広角なので死角を減らせて良い感じ。あとは雨天でも見え具合が良ければ良いなと。

GPSは必要無いんだけど、正確な時刻を表示させる為にやむなく。即位は早く起動後5秒程度で捕捉完了。速度表示もあるけど文字が小さく意味なし状態。

こんな物が一万円程度で買えるとかびっくり
スゲーなー

老眼

ミラー型ドラレコを買ったついでに必要になったシガーソケット延長二連ソケット。出力値がわからないので説明を読もうにも見えない。老眼鏡は持ち歩いていないので良くない事とはわかりつつスマホで拡大。小さくてもコントラストがもっとはっきりしていれば何とか読めるんだけど。

と言うか仕様だけでも別欄に記載してくれれば
と言うか10Aのヒューズで判断しろよ

ミラー型ドラレコは1万円程度の物ですが良く出来てる。
その内レビューでも

MP180DZ

車のタイヤに空気を入れるのは筋トレ(笑)にもなるので無くても良いしなんだけど、一度腰を痛めた事があったのであったらあったで安心だなと品薄のマキタMP180DZがアマゾンで出ていたので運よく安く手に入れた。

この手の物は基本的に「うるさい」し、コイツもそれなりにうるさい。間違いなくうるさいので「比較的静か」と言われても鵜呑みにしないように。コレが便利なのはマキタのバッテリーが使え、ACコードに邪魔されずコードレスで使える事。そして設定気圧に自動でストップする事。あとは多分そこそこの耐久性があるのと、壊れてもそれなりの保証がある事。これらに魅力が無ければ買わないほうが良いです。

さて空気を入れてみる。チャリ程度なら0からでも一分かからないかな。減った分入れると言う普通の使い方なら必要なくね?と思うほど早い。便利だな。チャリ7台と車一台に使ったけど楽だ。ホントに楽だ。バルブに接続する方が面倒と思える。先っちょだけ変えたい。

ただ一つ気になるのは、僕が持っているちょっとだけ高かったエアゲージと数値が一割程違う。マキタのコイツの方が低く表示される。どっちが正解なのか・・・

鈴鹿への途中の燃費

のんびりと320㎞走って平均燃費21.9km/l。一般道も含まれている数値。SAでガス入れた純粋な高速道だけの燃費は25km/lでした。ソリオより走るよ。

帰りはバンバン踏んだら10㎞/lでした(笑)。こんな燃費では途中で給油しなきゃならなくなるのでちょっと大人しくしたら17㎞/l。

スカスカ

最近の車としては珍しくエンジンルームがスッカスカであります。

今日も車カワイイ言われました(笑。