MP180DZ

車のタイヤに空気を入れるのは筋トレ(笑)にもなるので無くても良いしなんだけど、一度腰を痛めた事があったのであったらあったで安心だなと品薄のマキタMP180DZがアマゾンで出ていたので運よく安く手に入れた。

この手の物は基本的に「うるさい」し、コイツもそれなりにうるさい。間違いなくうるさいので「比較的静か」と言われても鵜呑みにしないように。コレが便利なのはマキタのバッテリーが使え、ACコードに邪魔されずコードレスで使える事。そして設定気圧に自動でストップする事。あとは多分そこそこの耐久性があるのと、壊れてもそれなりの保証がある事。これらに魅力が無ければ買わないほうが良いです。

さて空気を入れてみる。チャリ程度なら0からでも一分かからないかな。減った分入れると言う普通の使い方なら必要なくね?と思うほど早い。便利だな。チャリ7台と車一台に使ったけど楽だ。ホントに楽だ。バルブに接続する方が面倒と思える。先っちょだけ変えたい。

ただ一つ気になるのは、僕が持っているちょっとだけ高かったエアゲージと数値が一割程違う。マキタのコイツの方が低く表示される。どっちが正解なのか・・・

メルカリ

使わない物をメルカリに出そうかな思って集めている最中ですが、思ったよりチャリ系が少ない。年末に捨てちゃったからなぁ…。この他にはリジットフォーク2本とマニトウ1本、アンサープロテーパー1本位かなぁ。チェーンリングやバッシュガードはあるけど需要無さそう。

その他ギターアンプやエフェクター、シンセサイザーとか音楽系の物と腕時計とか

メルカリに出すのはまだ先だから、一度全部集めてココにUPしてみようかと

ほんとクソ太い

実測60㎜だから表記通りの2.35インチなんだけど、チャリのタイヤって表記より細いのが殆どだから異例っちゃ異例。所有しているタイヤだと2.5インチ表示で実測60㎜とか2.25インチで50㎜とか。

んで懲りずに海外通販使っています。
国内には無いパーツが多いから楽しい。
時間がかかるけど、その時間を楽しもうかと。

Schwalbe Crazy Bob 26 x 2.35

ebayで購入した伝票ナンバーが無くどうしたもんかと心配していた奴がやっと来た。時間がかかったけど送料込でも一本3,000円もせずに手に入ったのは良かった。良かったんだけど太すぎてリアがギリギリ。とにかくギリギリ。フレームの精度が悪いから結構手間食う。前にも後にも1㎜も動かせない。ピンポイントのリアセンター。なのでギア比を変えたりとかはかなり無理。

トラックエンドの末端とシャフトの面がギリギリ揃うから普通に乗る分には問題無さそう。でもちょっと現実的では無いかな?と考え中。ちなみにブレーキはサイドプルからUに戻しました。カッコ悪くて(笑)

サイドプルブレーキに

リアにはごく普通のUブレーキが付いていましたが、黒リムとシューの相性問題で全然止まりません。リムも綺麗なままです。どうせ効かないのならセッティングが楽なサイドプルブレーキにしてみました。Uブレーキの台座が問題と思っていましたが、今風に台座から取れるタイプだったのでOK。ががが、サイドプルブレーキを取り付ける為の穴が無いのでそれだけ開けた。

で実際に使えるかどうかと言うと微妙

フロントブレーキはVレバー仕様?のメカニカルディスク。リアは今回のサイドプルブレーキ。この前後をVブレーキレバーを二本引きに改造したVブレーキレバー一つで同時に引く。ただでさえワイヤーの取り回しがグネグネで重く、サイドプルはVレバーだと作動量が増えるので重い上にフロントディスクの引き量と違うので更に重くなり、しかもサイドプルブレーキが先に効き始めるとフロントディスクが挟み切れないと言う悪循環。重くて効かない素敵仕様が出来上がりました(笑)。

コイツを乗った後に、昨日組んだSLX油圧ディスクブレーキに触るともう戻りたくない感じがする。難しいけど追い込んでみます。

一応完成

完成と言うか前後にブレーキが付いて外を走っても怒られない状態になっただけ

新品のパッズですがローターはアタリが出ているので効き自体は80%位。油圧のサーボウェーブは初めてで、パッズがローターを挟む感じは良くわかるしコントロールしやすい感じがありますが、その機構ゆえのガク引きを感じます。レバーの動きはじめにカクっという違和感が。慣れの問題ですが個人的には嫌な感覚です。

と、ちょっと気になる部分はありますが、作業性の良さやオープンクランプ、んでこの価格。良いバランスかと思います。ただシマノはディスクブレーキに限らず種類が多すぎて何が何だかわからない。

オイルライン

ポジションがまだだけど間に合わせではないブレーキを付けるかと始めたら、リア160㎜ローター用のキャリパーサポートが無くて時間食った。でも食える時間はたくさんあるので待つ事に。んで今はブリーディング用スペーサーとか言うのが付いているので利用させていただこうと前後共ローターを外してキャリパー取り付け。レバーを取り付けオイルラインで悩んでいる最中。もしかしたらハンドルが変わるかもなのでちょっと長目にしたいけど、あまり長いとカッコ悪い。短いとまたダメなので難しいとこ。ひとまず仮付けして良く考えてから見直そうかと。

メカニカルディスクブレーキ

セッティングが全然出ない

完成車に付いていた知らないメーカーのブレーキキャリパーで、レバーはダイアテックTech-77w、ローターはシマノと言う余り物の組み合わせだからなのかも。握っても止まらない。止まるセッティングにすると回転しない。この中間のセッティングで誤魔化しています。個人的な効きはプアーですが、ママチャリ比較だと十分なレベル。でもやっぱり調整が上手く行っていないブレーキは嫌だ。なぁ