自転車用壁掛けラック

先日こんなのを買いましたが、似たような物なら作れるなと100円ショップで良い感じのフックを買ってきた。2×4材用?と思えなくもないサイズで、1~2㎜ゆるいですが引っ掛けて使えます。もちろんそのままではズレてしまうのでテキトウにビス止め。この取り付け方だと耐久性に難がありそうですが、仮です仮。どんなもんかわかればいいのです。

爪のかかりが浅目ですが、よほど揺れない限り大丈夫そう。心配ならロープ的な物を追加すれば良いかも知れません。使い勝手は買った奴と似たようなもんです。悪くない

36x17

タイヤが太くフレームに余裕が無いのでアチコチギリギリで大変ですがなんとか行けました。もうちょっとフレームの精度(チェーンステーにホイールセンターを合わせると、シートステーにタイヤが干渉する)が高ければ楽なんですけど、テキトウな完成車なので仕方が無いです。

アーモンドチェーンは取り付け方にちょっとコツが必要ですが、構造を理解していればサクっとハマります。ただハマるんですけど外れないんです今度は。うまい具合にワンウェイになっているぽいですね。ちょっと力を加えないと外れ無さそう。こんなだったらカシメた方が見た目にも良いかも知れませんね。

一応16tのフリーホイールも試してみましたが、やっぱり綺麗に回りません。チェーンテンション高めでも緩めでも丁度でも引っかかります。チェーンのアウタープレートが当たらないように綺麗に溝が歩ってあるヤツなら大丈夫だと思いますが、現状ではそこまで試す気がありませんです。

さて次はチェンテンショナーを加工して取り付けです。

続アーモンドチェーン

手持ちのフリーホイールで確認すると、綺麗に回るのは17t以上。16tでも行けそうだけどちょっと渋い。

タイヤの太さから全く動かすことが出来ないリアセンター。測ると390㎜。コレに一番近づいたのは36tx17tの388㎜。置いただけだから誤差は有るけど。あとは組んでみないとわからない。

フロントハブを買ったよ

中古だよ

スポーク長を計算すると249mmと251mm。現在組まれているスポークが255㎜位なので長くて使え無さそう。ので通販で検索してみるとアマゾンで取り扱いはあったけど、発送は海外なので時間がかかる。しかも納期はたっぷり一か月以上先。たぶんそこまでかからないんだろうけど・・・

困ったな
ebayでも良いかな

シマノ アーモンドチェーン

チャリ再生プロジェクトは一段落しちゃったので見た目重視でこれはどうかとアーモンドチェーン

2020/07/10追記
リアコグ10tでは使えず(ギアに上る)、フリーホイール13tでは回せるものの噛み合いが悪く使えないレベル。16tからみたいだな使えるのは。BMXにとも書いてあったけど今のbmxは9tが主流。どう考えても使えないと思うんだけど気のせいか?

STONER ガラスクリーナー インビジブルガラス

自動車のフロントガラス撥水クリーナーなんだけど、相性が悪く使っていなかった。このまま捨てるのももったいないので何か使えないかと10年程眠っていたカビカビのどろどろのヌタヌタのMTBのタイヤに。ガラス用クリーナーなのでゴムは劣化しちゃうかと心配していましたが、汚れも沁み?も綺麗に無くなり艶もそれなりに出ました。使用してから二か月ほど経ちましたが、ゴムの劣化は見られず今の所問題無さそう。

と言う訳で自転車はフレームから塗装面から金属面からゴムまで全部コレで拭いています。ワックスやコーティングと違い艶感はありませんが、自然に仕上がりその後も良い感じぽいです。

ついでに液晶テレビも全部これで拭いてみました。プラスチックの側や画面も拭いちゃいましたが綺麗です。チョー綺麗です。ギターには使う気になれないけど、なんにでも使えそうな雰囲気。

ただちょっと高いですね。
購入時は980円でしたが

台湾から真空パック(笑)されたタイヤが届く

ギューされているから折り目が酷い。文句を言いたくとも遠くて届かない(笑)。

そして外してわかるやっつけ仕事。これは後輪で前輪は細いのが二本と太いのが一本のサンドイッチリムバンド。まぁ数出ない規格だから見なかったことに。んでココで活躍するマキタさんのコンプレッサーMP180DZ。自転車のタイヤとは言えサイズ的には50㏄スクーターを軽く超える容量。スイッチを入れるだけで充填できるのは体に優しい。買っておいてよかった。

見てくださいこのタレント性(笑)。太いので2.0barでもカンカンに感じます。試しに1.3barまで落とすとタイトターンでタイヤが鳴ります。ハンドリングは重くメロメロです。でも良いんです。飾って見て楽しむチャリなので(笑)

サスフォークと太いタイヤとリアエンド

サスフォークに変えたら見た目が普通になってしまったのでじゃあと太いタイヤに戻してみたけど2.35幅に対応しているフレームじゃないのでアチコチギリギリな上にフレームの精度が悪くてドライブ側のナットを締めるとホイールが斜めでフレームにごっつんこしてどーしよーも無いのでちょっとやってみるかなと問題のあるドライブ側リアエンドに14㎜シャフトを固定して玄翁(ハンマーね)でドーンと三発入れたら行き過ぎて一発戻した。

結構簡単に曲がるね

かなり良い感じになったのでついでにホイールセンターを調整して各所ギリギリクリア。チェーンステーは2㎜弱、シートステーは若干余裕があるけどブレーキアーチは1㎜位。もうとにかくギリギリでリアセンターもいじれないからギア比も28×13の現状から変えるにはかなりの試行錯誤が必要そう。

楽しい(笑)