日産 ノートオーラ 試乗してきた

見た目は好みによるのでテキトウに。
デザインではありませんが、リアがドラムブレーキなのは見た目がちょっと。
ホイールが左右同じデザインなので、助手席側は良いけど運転席側がなんだな不自然。
まぁよくある事ですが。

メーター周りは近未来ぽいのですが、埃が目立って仕方がない。
ナビゲーションも表示出来るようですが、使わない方には必要無いかな。
表示項目が多くて便利ですが、パっと見なにがなんだか(笑)。

さて試乗。
走る止まるはスムーズ。電動パーキングのリリースもスムーズ。
静寂性は高く感じましたが、エンジンの振動は気になった。
試乗車は充電が十分ではなくエアコンも使っていたせいかな?
車体のフニャフニャ感はありませんが、薄いタイヤとシートの硬さからくるものかも知れません。
まぁとにかくスムーズなんだけど、スムーズ過ぎて面白みがないと言うかなんと言うか。
一言で言うと無味無臭。
あとスマートミラーは画角が狭いと言うかモニターが小さいと言うか、後付け出来るアマゾンで売っている奴の方が見やすいです。

BOSEは期待し過ぎていたのでそれなり

走り出した瞬間にコレジャナイ感が強かったので、買わない理由を書いてみました。
電子制御がどこまでやっているのかわかりませんが、やってもらっている感がとても強くて楽しさが薄かったです。
あとこれパワーシートでは無いのですね。ん~プレミアム?

レザーの4WDでアレコレ付けて400万円強のお見積り。既に発売されている新型ノートと比べると割安ですが、単体で考えた場合はお高いかなと。リセールもあまり期待出来なさそうですし。

売れるのかな?400万円前後だと選べる車も増えてくるから候補には入るけど候補で終わりそうな気が。
試乗した販売店でもまだ契約は0との事でした。

あーあと4WDのラゲッジスペースは狭いです小さいです。リアシートがスライドすればまだ行けそうですが、固定なのでどうしようもありません。そこそこ荷物を積む予定であれば、候補から外した方が良いかも知れません。その位狭い。

やっと落ち着いてきたヒザ

五月のハーフマラソン後、ヒザに痛みが出てしまったので走るのはやめて筋トレとストレッチばかりの毎日。を続けていたけど飽きたので走ってみたらまだ駄目だった。んでまたちょっとお休みして様子見。遠くまで走ってしまうと帰ってこれない可能性があるので近所に1キロコースを考え、一周走って大丈夫ならもう一周・・・みたいな感じで再開。ついでに新しく履き替えたランシューは固めだったので、以前履いていた奴で走ってみたらアララララ。痛み出ない。

シューズとの相性ってあるんですね。

と言うのを何度か繰り返し、試しに夏用に買っておいた画像のスケスケシューズを。結果から言うと良かった。ヒザに優しく軽く涼しい。とにかく暫くは1日2㎞を限度に筋トレとストレッチを混ぜて上手くやるしかない。

楽しい

雨天決行 コスモステクノ・コーポレーション

車のフロントガラスの撥水剤はいろいろ試してみましたが、結局これが一番と思いました。フロントはもちろん、リアやサイドガラス全て使っています。特にサイド等は雨粒でサイドミラーが見え辛くなっても、ウィンドウをちょっと上げ下げすればクリーンに。びっくりするほど水が切れます。

撥水と言うとワイパーのビビりを心配しますが、比較的ビビらない方だと思います。何をやってもビビって仕方のなかったソリオでもそれなりに使えていましたし。

そもそもビビる原因って撥水以外にもあって、まずワイパーモーターのトルク。弱いと話になりません。次に車体側ワイパーアームとワイパーブレードの取り付け精度。きっちりガタなく取りつかないと首振りするのでビビる。この二つを兼ね備えていたのはソリオ(笑)。撥水剤も何もしないドノーマル状態でワイパーの動きは遅いわ取り付けはガタガタだわで悩まされました。

施工は面倒を言われますが、綺麗に油膜取りして薄くムラなく塗れば拭き取りも軽いと思います。最近は面倒なので油膜取りせずそのまま重ね塗り込みしています。耐久性はある方なのかな?三か月位は綺麗に撥水しています。環境にもよりますが。

gibsonのピック 新旧

上の金ロゴは現在、下の銀ロゴは30年ほど前の

USAが無くなっただけだと思っていましたが、フォントから変わっていたのですね。形状や硬さは同じようですが、どうゆう訳か微妙に歪んでいるので裏表でフィーリングが変わる。この歪はわざとかな?わからない。単に安かった(税込55円)からBランク品なのかもしれない。

去年のクリスマスに来たうちの子

6ヶ月目に突入

かなり慣れた。
慣れすぎて困っている。

暖かくなってきたから家の中を自由に行動出来るようにしたんだけど、三階の物置として使っている部屋が気に入り過ぎて入り浸っている。基本的にはその三階で生活。ご飯とトイレだけは一階の僕の部屋に帰ってくる。用が済んだら三階に戻る。ので殆ど会わない。会わなくなった。会えなくなった。まーいーか(笑)

たまに一緒に寝ます。
たまにです。
たまたまかな。

寂しくは無いです(笑)

マキタ UB182D改

最初は外付けしようと思っていましたが、ギリギリ入りそうだったので動作テスト後にアッチャコッチャ削って無理くり入れた。今考えればボリュームポッドを基盤から外して別物にすれば取り付け位置なんてどこでも良かったかと後悔。まいっか

動作はMAXが若干低い感じもしますが、最低速でも安定して回っているので良い感じ。あとは耐久性だな。燃えなきゃ良いけど(笑)

これでトリガーを引き続けなくても動作するのでサーキュレーター代わりにも使える。現在使っている集塵機の予備としても使えそうだしヨシヨシ。

気が付いてしまった

木目が斜めは他の個体も見てみたけどかなり多いしもう仕方が無いなと諦めていましたが、気が付いてしまいました。何かが変だ変だと思っていましたが・・・

ネックとボディーのセンターがずれてる
5㎜

なんだこれひどいな

あとブリッジからの弦アースが切れてる(笑)

ProBucker Pickups With Wiring Harness

Epiphone Les Paul Studio LTにはちょっと厳しい仕様

ピックアップとセレクターの三本のコードを通すにはギリギリで、コネクターは外さないと間違いなく通らない。セレクタースイッチのコードは画像のように短めで事足りますが取り回しに難。フォーンジャックはボディ穴ギリギリで外側から引っ張ってなんとか出るサイズ。ボリュームとトーンポッドのワイヤリングがおかしくて、ワイヤーが無理のないように取り付けるとフロントとリアが逆に。これは多分製造過程で逆にハンダ付けしたような。ハンダをやり直すよりコネクターピンを差し替えた方が早いなと差し替えた。こんな時にコネクターだと簡単だし取り付け間違いが無いから良いけど確実性がどうなのか疑問。付属のエスカッションの高さはフロントはOK。リアは純正より高いのですがサイズ的にはコッチの方が良さそう。良さそうなんだけど取付ビス長が8本とも同じなので、長さが足りずNG。元々のエスカッションを利用することに。

音出しはしましたがテスト的にのみ。特に問題は無さそう。フォーンジャックはかなりきつめに感じましたが、これはこれで良い方向にあるのかと。音質に関してはこれからですが、音量はフロントとリアのバランスが悪いような。調整してどうなるかなぁ…

スタインバーガーの指版

材質も色もどうでも良いんだけどこれは黒くしているのかな?特に何もしていないけど指が汚れる。見せられない程黒くなる。他のギターではこうならないんだな。あ、弦か?