α7s α7RII 高感度比較

mie-kiso25600までなら殆ど変わらないという結果が出ているようです。高感度と言うとノイズがと思いますが、ノイズは多くとも出かた次第では解像感はありますし、そんな事より重要なのは色の再現性だとα7sを使い始めて思いました。そこら辺はどーなんですかね?実際に使い比べてみないとワカラナイだろうなぁ。

今までα7sで撮った総枚数は8,086枚。通常高感度と呼ばれる?iso6400以上の画像は4,908枚。更にiso25600以上は1,831枚。いやいやホント夜猫用カメラだな。

この撮影枚数からするとα7RIIに行っても良いかな思いますが、AFはそんなに使わないけど検出輝度範囲は-2EVからだしやっぱり高感度域は7sの方が良さそうだしデータは軽いしα7sのままで良いなと。ただまぁもう居なくなっちゃったけどご近所ズのセツコやコロやビビがまだ元気だったのなら購入してたな(笑。

最近

pariこれは良いなと思う写真は一枚も無い
もともとそんなに無いけど

カメラ

gu-san絵的に一番良いなと思うのはD700。これはどのレンズでもそうで、同じレンズをα7sに付けても同じ雰囲気は無い。ただ今となってはデカク重くしかも煩い。今時のニコンのレリーズ音の方が好み。

さて次はオリンパスE-410。使い勝手を考えるとE-520も同じ位か。まぁお気に入りのパナライカsummilux 25mm f1.4を使っていたからかも。オリンパスはどの機種も好きで合うかも。

で次にやっとα7s。ほんのちょっとの光でも合焦するAFと暗闇を覗けるEVF。そして圧倒的な高感度特性。いままで撮る事が難しかった暗いエリアの夜猫も撮れるように。この高ISOは日中にも有効で、ちょっと暗い室内でも被写体ブレを抑える事が可能。小型軽量で持ち出し易いし、今は何でもコレ。

と一見カメラ好きに見られますがカメラ自体にはあまり興味無し。撮りたい物が取れるカメラとレンズであれば十分。ので手にとって眺めてうっとりってのは無い。と言うかカメラ以外でもそー言った事が無いみたい。ギターも弾きやすく音が好みであれば何でも良かったし。

まーなんつーか被写体であったご近所ズが解散してしまったので撮る機会が夜猫だけとかかなり少なくなったからどーでもよくなってしまったらしい。欲しいカメラもレンズも全く無しの現在。つまらなくもある

蛍してきた

初めて蛍見た。生き物って面白い。

どんなカメラ設定で撮れるのかわからなかったのでテキトウにアレコレした結果、アレコレしない方が綺麗に撮れていた言うありふれた結果に。また機会があればもうちょっと上手く撮れたらな思う。

ただまぁカメラで撮るより肉眼で見たほうが全然良いな

SEL2870 で 夜猫

aba

夜猫では初使用のα7シリーズの標準?ズームレンズ。使用しなかったのはF値が3.5-5.6と暗いからなんだけど、手振れ補正が付いているからどんなもんかと。画像はSS1/30、ISO128,000。んで結果はやはり暗い場所では無理がありそう。使えないことは無いけど色乗り悪くAFも迷いがち。

被写界深度の問題はあるけど暗所では明るいレンズでISO低くなのかも

ただこの場所はホント暗いのに、そんな普通のレンズでそれなりに記録できるα7s

GR de NECO

salyRAW撮りLightroomで現像なんだけど、他のカメラのRAWに比べると若干癖のある色味。でもまぁ良く写るなぁってのが俺的印象。28mmはGRで良いか良いな。

たぶん(笑

FE 28mm F2 SEL28F20

sanpo

そんなレンズが発売されるんだけど苦手な28mm。F2の明るさは魅力なんだけど実際どの位使うかな?テキトウな日常のテキトウなスナップ?とすると、既に手元にあるGRの方が…と撮りためた画像を見直している最中。

α7s 高感度

kurokawa

今現在、夜猫を撮った枚数7,228枚 → α7sで撮ったのが3,459枚 → SS1/30以上で撮ったのが3,382枚 → ISO8,000以上の高感度は2,651枚。夜猫に関してD700ではSS1/30秒ISO8,000が俺的上限だったので、この2,651枚はD700では撮れなかったと思う。その他、拡大MFや-4EVからのAF等も考えると尚更。

ので、α7sだからこそってのは俺の場合かなりある。まぁ良い写真が撮れたかどうかは別として