水道 開栓
ネットから開栓の申し込み。6/2申し込みで6/3開栓。立ち合いなしで元栓を開けるだけだと元栓を見たら・・・あれ?メーターが無い?管も繋がっていない。あれれ?と連絡したのが6/3の15時。それから一時間ほどで業者が来てメーター取り付けてくれて無事に開栓。特に急いでいなかったけどこの対応の早さは嬉しかった。水道局やるな
キレイにしたトイレも使えるようになりました。
発注から24時間かからずに届いたので、枠の塗装をチャチャっと終わらせてフロアタイルの作業に。ガレージの床と同じ流れで置きたいのだけど、それだと材料の取り合いが悪いのと壁が斜めっているので落としどころに悩む。トイレはトイレ単体で材料取りをして並びだけをメインフロアに合わせた。50㎜ほどずらさなければならなかったのですが、扉を閉めた時に隠れるように並べたのでまぁ良いかと。
硬い材料なので型紙が必要。材料同士が擦れて傷がつかないように入っている養生(厚紙)を利用。微妙に幅が違うのだけど、合わせるのは一つの角なので問題無し。巾木無し仕様なので最初はギリギリを攻めてから微調整。直線だけなら良いんだけど、便器がそのままなのでコツが必要。でもたぶん焦らず時間をかければ誰でも出来る。切ること自体は簡単で、カッターで切れ目を入れて折り曲げればパキっと割れる。ギザギザなので仕上げは必要。
とまぁこんな感じで仮置き出来ました。接着剤が無いのです(笑)。水回りですがジャブジャブやる予定もないのでテキトウな床ノリを貰ってこようかと思っています。両面テープでも良いかなぁ
良く見ると残念な部分があるのでやり直そうか悩んでいますが、思っていたよりも気にならないので暫くこのままに。ちなみに見えない部分は切り落としを上手く組み合わせて貼りました。でも終わった後に「材料が足りないわけでもなから練習がてらに一枚でやらないと」思いました。反省
今回のトイレまわりで残していた塗料を使い切ってしまった。補修するにも新たに購入しないとならない。安くないんだよなぁ・・・
と完成間近ですが水が出ません(笑)。水道局に開栓願いをしないと
倉庫代わりに使っていたトイレをトイレとして使える倉庫にしようとリニューアル中。天壁と建具は終わった。扉は貼るか塗るか悩んでいますが多分塗る方向で。
平米数が少ないからケース売りの床材をどうしようか悩んだけどケチると後で絶対後悔するからガレージメインの床材と同じ奴を発注。は良いんだけど、床材も値上げされてた。よ
ちょっとアレなのがTOTO類が水色なのですね水色。なんとかしたいけど、このトイレはそんなに使わないだろうから「そこまではやらなくても」と言い聞かせています。
暑くなる前にテストをとリモコンをポチ。運転を始めるもリモコンの言う事を聞かない。冷暖除湿は切り替わるがそれだけ。温度風量変わらず。
と言うかオフにならない停止しない
そー言えばスイッチボット(IOT)で制御出来るんじゃん?と試してみるも該当するリモコンに当たらない。音はすれど何も切り替わらない。まいっか本体のスイッチで運電の入り切りは出来るから面倒だけど・・・
と時間を費やした結果、何故か普通にリモコンが使えるように。
めでたしめでたし
とは言っても去年の夏にガレージリノベをしていた時はエアコンなしでやっていた。ので無いなら無いで何とかなるんだろうな。北向きだし
薄いブリキで作ってみた。薄いから質感も薄い。あまり良くないかな。
ただ単価だけは10円/個になりました。
いろいろ作ってバージョン5位まで来たのがコレ。
フックはおまけで付けてみた。
一枚だけ飾るならアレコレ考慮して作るんだけど、今回は壁一面CDにしてやる予定で考えたのでとにかく一個のコストを出来るだけ抑える方向の作り。それでも見栄え良く揺れても落ちないようには考えた。今の作りだと50個前後での総額は1,000円程だから1個20円位。これ以上になると手間がかかるから難しい所。
と、壁マウント本体は安く出来そうなんだけど、石膏ボードに直接取り付けとなるとビスとアンカーが一つに付き最低1set必要になる。まぁこれは良いとしても、CDを100枚取り付けとなると壁が穴だらけに(笑)。何か別の板にCDを取り付けてその板を壁に取り付けるならビス穴は少なく済むんだけど、それはちょっとカッコ良くないなぁ・・・もうちょっと考えよう。
って、この画像だけだと作ったのがどんな物なのかさっぱりですね。
ま おいおい
ちょっと換気をしようとガレージの扉をほんのちょっと開けていたら、すぐそばに置いてあったCDを盗もうとする孫を連れたお婆ちゃんが(笑)。いやあんたレッドガーランドなんて聴かないでしょ・・・
盗めそうなものは何でも手を出す人っているんですね。
気を付けないと