フルサス乗りてーな暇だし買うのもなんだしあるもので一個組み立てるかと。形がわかればと仮組以下の手締め(笑)。ちょっと後ろが間延びしているけどハンドルがもうちょい上がるはず(ヘッドセット無の為)なので見た目は良くなるかなと。
手持ちのホイールは24でしかもシングルハブなので、フルサスにSSだとテンショナーが必要になってくる。ディレイラーで良いかなと物色中。ひとまず乗れるようにしてからあれこれ考えたい。
10㎞走る事は出来たけど筋肉が付いて来ない。あとびっくりするほど衰えた瞬発力。コレは単純に垂直跳びだけの比較だけど、最高86㎝が現在甘く見ても50㎝。もうちょっと跳べると思っていたけど・・・と言う事で下半身の筋トレ。
テキトウに簡単なのは縄跳びなのかと始めて見たらコレがキツイ。キツイ前にちゃんと跳べない(笑)。20回も跳べない。疲れる前に引っかかる。めげてはいけない頑張った。とりあえず今は調子良ければ10分位回せるようになった。んで引っかかりながらも30分を一日1~2set。アマゾンミュージックの有酸素運動用プレイリストを聴きながらだとテンポ120位なので120回/分。10分で1,200回、30分3,600回。Miband4で確認してみたけどその程度のカウントはされているようでした。
と、縄跳びを一か月弱やったら自分でもわかるほど、前脛骨筋(つま先を上げるための脛の前の筋肉)が大きくなりました。グッと力を入れると脛の骨が筋肉でカバーされる感じです。硬い物をトントンしても骨に当たりません。
さて後はスクワット。音楽に合わせ4拍で1回だと1分で30回。3分で90回。コレを2~3set。スクワットはやり方によっては軽くも重くも出来るので軽い方でやっています。
体を動かしているものの体重が増えてきたけど、筋量が増えたからだと前へ前へ進むのでありました。
安静時の心拍数が30台とか気になったので何か欲しいなと安いけど評判のいいXiaomi MiBand4を。そろそろ出るG-SHOCKも気になっていたけど心拍数を知る為だけだとお高い。
んで心拍数計測ですが、1,5,10,30分間隔で設定出来るのと、何かしらのトレーニング中は自動で計測間隔を縮め測っているみたい。値段なりだと思いますが参考にはなると思う。ひとまず就寝中も付けて寝てみようかと。
GPSは内臓していないので単体では何となくですが、スマホと同期していればスマホの性能なりにGPSを拾い計測してくれます。
あと面白い?のはアクションタグと言う所に「縄跳び」「階段を歩く」「歯磨き」とかあって何だかわからない(笑)。いつか使ってみたいと思っています。
小さくて軽量なのは良いのですが、小さすぎて老眼世代には厳しいです。まぁスマホの方で何でもできるので本体は現時刻がわかれば良いかな?それでも操作性はまぁ良くって、音楽プレイヤーのチッコイ音量ボタンも不具合なく操作出来ています。
耐久性がわかりませんが、今んとこ非常に良いです。
気に入りました。