ギターハンガー
ガレージで過ごす時間が増えてきたついでにギターを2本持ってきた。
メルカリでちょっと気になる安いギターがあったんだけど、個人売買でギターはちょっとリスクが高いかなと思っていたら、TC楽器さんに良さそうな箱があったので頼んじゃった。楽しみ
ちょっと綺麗にしようかなと始めたら止まらなくてついでに弦交換もしようかとじゃぁアッチもコッチもと簡単にできる範囲で磨きました。塗装表面は細かいクラックが入りまくっているのでピッカピカにはならないのですが、それなりに輝きを取り戻しました。ただ腐食したメッキ等はザラザラです。なんとかしたいけどなぁ
マーチンの弦に変えたのですが3と4弦の長さが足りない。足りてはいるんだけどラウンド弦と考えるとギリギリ。ポストにギリギリ一回転しか巻けない方のギリギリ。困ったけどまぁいい
音は流石だ
やばい
しびれる
特に気にしていなかったので耐久性何倍!とかでスプレー式のを使っていたのですが、飛び散るしベタベタするしなんだかなぁもぅ・・・とか思っていました。タイヤも新しくしたし違うのにするかなと水性タイプのタイやワックスにしました。ガススプレー式ではなくミストタイプです。ついでにRが付いたタイヤワックス用のスポンジも手に入れました。結果・・・
もっと早くこれにしておけば良かった・・・と
何と言ってもこのスポンジですね。タイヤに直接吹きかけずにスポンジに沁み込ませて拭くだけ。飛び散らないし地面に接地している所まで何となく塗れるし飛び散らないからホイールも綺麗だし。ワックスはわかりません。自然な艶ですが耐久性次第かと。またベタベタして汚れが付着しなければOKですね。
黒木パネル左側の奴ですね。カーボン調の。ちなみにバージョン2で更に安い材料で作りました。部材的には300円位です。で何を作ったかと言うと・・・
いろいろあってマグネットで着脱式。ナンバープレートは中古で歪みまくっているのでぶら下げるタイプではその歪みが目立ってしまうってのもあります、また同時に歪みを正すってのも試しています。いろいろ実験中です。
こんな物はブラケットだけ作って壁に直接取り付けちゃうやり方もありますが、一本骨を通しておけば一度に全てを移設移動出来るのと、壁に開ける穴も少なくて済みます。
しかしまぁ需要など全くないニッチな工作です。ナンバープレートを集めている人自体少ないですし、僕も集めているわけでは無いですし。
頭の中ではバージョン3が出来ています。
作る意味は無さそうですが(笑)
マグネット脱着式にした理由はまた今度
バージョン1で2を製作中・・・と言うほどの物でもない。
何に使うのかは後日
元々のスイッチはアイボリーだったのでカーボンシートを貼って色味を合わせてみたけど相変わらずテキトウにやっているのでカーボン柄が合っていない(笑)
20数年前に購入したこのナンバープレート。番号から1976年の物と思われる。スチールなので裏側はこんな感じに錆びています。スチールなので当然磁石が付くので飾る以外にも使えるなと。そんな事を考えつつ最近の?ナンバープレートを物色していたのですが、あーーーーー今わぁーーーーーーアルミなんですねーーーーー
磁石つかねーーーーです。
既に購入し到着待ちの物(中古)もあるので今から使い方を考えねば。と言っても買ったのは古い奴なのでもしかしたらスチールかも。だったらいいなぁ