ちいさいの
猫相手だとE-PL5で普段はGR。E-410はとっくの昔に現役引退しているから”ちいさいの”のくくりでとりあえずのご登場。で新しく加わったα7はまだまだ試行錯誤中だけど、D700に変わるメインカメラになりそう。やっぱりちいさいずは魅力的だ。α7はフルサイズで高感度それなりだから暗いとこでも行けちゃうしオールマイティ。
猫相手だとE-PL5で普段はGR。E-410はとっくの昔に現役引退しているから”ちいさいの”のくくりでとりあえずのご登場。で新しく加わったα7はまだまだ試行錯誤中だけど、D700に変わるメインカメラになりそう。やっぱりちいさいずは魅力的だ。α7はフルサイズで高感度それなりだから暗いとこでも行けちゃうしオールマイティ。
Lightroomがまだ正式対応していないのでRC版でやってます。
カリカリシャープに見慣れていたので、なんかこうユルイ感じがなかなか。と言うわけでもないけど、アンティックと言うかビンテージと言うか昭和と言うかそんな感じのpresetをいくつか作ってみました。むずかしい
クソクソ言われるEVF。確かにクソです(笑。ちゃんとした一眼レフのファインダーを覗いた事がある方なら選択の余地は無いと思う。いちいちブラックアウトするわ遅延するはパンすればカクカクするし暗部は潰れなにがなんだか。カメラと言うかTVを見ている感覚。写真じゃなくてビデオ。毛嫌いされるのもわかります。楽しいか楽しくないかと言われたら楽しくない。
そんなイラナイ子EVFですが、たとえばこんな暗所(記憶の明るさに合わせて現像)。ここは外灯がなくほぼ真っ暗。D700のAFは歯が立たずE-PL5のAFでもなかなか合焦せず行ったり来たり。AF補助光を使えば合焦するだろうけど猫は逃げる。目にも悪い。
で、α7のEVFはと言うと暗い場所ではブーストされるので普通にMFできる。フォーカスピーキング(癖はあるけど)も使えるしピント拡大すれば更に精度が増す。もう夜猫相手ならば手放せないカメラ。
ただAFレンズは持っていないからMF限定のお話 でした。
あとカメラはファインダーだけじゃないので高感度やら何やらはまた今度
なんか暗い写りだなぁ再生画像も滲んでいるし…と暗くて良く見えていなかったレンズの絞り環。夜猫だと被写界深度気にせず絞り開放F2.0とかがデフォでしたがF5.6まで絞り込んでおりました。まぁ新しい発見があったので良いとしませう。
そーそーα7で夜猫はイケルぽいです。マニュアルフォーカスで拡大せずで。これなら酔わない(笑。
こんな場所でもマニュアルフォーカス可。EVFなのでかなり明るく表示されるのと、拡大機能が使える為。これはOVFでは出来ない芸当だなぁ。だたやっぱりこの拡大機能は酔う。慣れないと酔う。慣れるのか心配。
んでフルサイズってーと高感度が期待されるわけですが、かなり期待しすぎた感もありそんなにみたいな。D700の倍になってしまったので等倍比較は酷かな。同じ画像サイズならば同等以上で艶感もある。ので特に問題無し。
暫く夜猫テストがつづく
やりません多分。D700で使っているレンズなのでそんなに変わらないし。ただ高画素になったので同じ大きさに縮小すると若干解像感があるような。そんな程度。
青空バックのクロネコは、EVFではこんな感じに見える。目鼻口は全くわからず真っ黒。拡大すればMF出来るけど拡大する余裕が無い時もあるだろうな。あと移動している猫をMFするのはなかなか難しい。慣れれば…と思いたい。
光学式ファインダーだとプリズムやら何やらで若干くすんだ感じに見えたりするけど、電子式だと色温度とか関係してくるんだな。ので場合によってはヘンテコリンな色に見えたり明るさもチグハグ。逆に凄く綺麗に見える時もある。本格的なEVFははじめてなんだけど、カメラのファインダーを覗いていると言うより、テレビを見ているような感覚に陥る。また左右に振った時のガクガク感は気にならないけど、拡大表示してMFだと酔いそうな雰囲気。特に暗所だとノイズが多く疲れる。
と、第一印象は良くないのですが暗所は別。確かに目が疲れるんだけど、肉眼では見えない部分まで増幅されて拡大表示すればアレッ?と思える暗さでもMF出来る。ただそんな暗さなら手持ちはキビシイですけど。
ついでに背面液晶モニター。晴天下でMFってのは難しかった。AFの構図確認用に思えた。あと上にチルトさせた場合アイピースカップが邪魔で見にくい。ん~これならチルトしなくても良いかな思った。
使い始め一日目の感想ですが、Voigtlander ultron 40mmと言うMFレンズなのでAFレンズだったらまた違った印象になるかと。
たぶん
隙あらば乗る。立ち上がれば付いてくる。んもーウザ(笑)い位ベタベタなんだけどヨダレもベタベタ(笑。
さて記念すべき初a7の画像はニニコ。まぁなにがどーした程度なんだけど、背面液晶でもファインダーでもピントはホントに合い易い。あとLightroomで現像してみたけどかなり素直な印象。ほぼ何もせずナチュラル。今んトコ良い感じ
最初は萎えたレリーズ音。店頭でいじっているうちにマーイーカと。で、アレコレやっているうちにもしかしたら!?と人柱もかねてポチってみた。
SONY製レンズはまだ二本しか無いし高いし使いたい感じじゃ無いしなのでアダプタ使ってD700で使っているFマウントレンズを。電子接点が無いので絞り優先かマニュアル露出のみで使用可。ピントもマニュアル。せめてレンズ情報だけでも画像に埋め込みたいけどなぁ。
レビューみたいなものは追々書こう思っていますが、ちょっといじった感じではもう一個欲しいレベル(笑。