M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8
と一緒にBCL-0980も買いました。買っただけで使うのはマダマダ先なのかも
と一緒にBCL-0980も買いました。買っただけで使うのはマダマダ先なのかも
もうあまり使っていないのにメインはコレかアレかサブはソレかとかやっていたりする。
カメラとして楽しいのはD700にMFレンズ。レリーズ音がうるさいけどレスポンスから何から撮ってる感ありあり。絵的にも一番好きかな。もちろんレンズにもよるけど優しい感じがする。
気軽に高画質ってんだとE-PL5。小さい軽いチルト液晶で膝の上の猫も普通に撮れる。コントラストAFだけど早くて正確。他社エントリークラスの位相差AFとか比べ物にならない。あと意外と使える暗所でのAF。D700では迷いまくってAF放棄する暗さでもAF可。ので夜猫でも大活躍。それなりのAF速度になるけど。
さらにお気軽なGR。一昔前のコンデジ並みの大きさ重さだけどAPS-C。絞り開放からスゲーシャープな隅から隅まで。AF速度も明るければ十分。あと洗練されたUI。基本右手だけで殆どの設定が可能。カスタマイズも豊富で使い易さなら一番かも。とりあえずいつもポケットにみたいな1台。
小さくて気軽に持ち出せるフルサイズのα7。高感度も良くてD700以上かな思う。EVFは良い悪いと言うよりも相性って感じで、合わない人には全く駄目かも。ただ光学ファインダではありえないフォーカスピーキングや拡大機能はかなり使える。ボタンのカスタマイズも豊富で良い感じなんだけどレスポンスが…。起動に時間がかかる場合があるし、レリーズの感触も時々かわったりする。撮っていてイライラする場合もあり。まぁ初のミラーレスフルサイズって事でまだまだこれからなのかと。
さて次は何を買おうか(笑
ビューワーがα7のRAWデータに対応していないのもあってRAW+JPEGで撮っていましたが、試しにRAWのみで撮影してみました。記録容量的にJPEG分が無くなるので撮影枚数が増えて良いのですが再生するとモッサリ。またなぜか拡大表示させることが出来ないデータが。ココら辺はファームアップでなんとかならないですかねぇ。と言うか最近の機種としては珍しいモッサリ感なのでは?と久しぶりにD700をいじってみたらサクサク過ぎて笑った。
あと高感度ノイズは悪くは無いけど良くも無い。フルサイズだからノイズレス!とか期待すると肩透かしくらうかも。ただまぁココら辺はレンズにもよるかも知れませんね。今度ZEISS使ってみます。
夜猫撮影に限ると、とにかく綺麗にと言う事であればD700+ZEISSなんだけど暗すぎると厳しいMF。お気楽AF撮影ならE-PL5+明るいレンズはかなりイケルけど高感度でのディテールがやっぱり。暗闇でもMF出来ちゃうα7は撮れる確立がドーン!なんだけど微妙な高感度特性。ただ夜猫の場合は撮れるか撮れないかってのが一番だから、今んトコα7が頭一つ出ている感じが。
今一番気になるのはパナソニックのDMC-GX7。ローライトAFってのがどの位なのか使ってみたい。なぁ
猫相手だとE-PL5で普段はGR。E-410はとっくの昔に現役引退しているから”ちいさいの”のくくりでとりあえずのご登場。で新しく加わったα7はまだまだ試行錯誤中だけど、D700に変わるメインカメラになりそう。やっぱりちいさいずは魅力的だ。α7はフルサイズで高感度それなりだから暗いとこでも行けちゃうしオールマイティ。
開放F1.8だとぼやけると言われていますが、結構良い感じに解像しているんじゃねーかと思うんだけどどーなのかな。まぁ俺も最初はそんな思っていたけど、ボケ方はナチュラルだしAFも早く静かで好感触であります。
あといまいちシャキっとしないと思われる方は手振れ補正(オリンパスE-PL/PMシリーズ)を切ってみると良いかも。SSによっては逆にブレている可能性があるみたいです。俺は気付くまで一年かかった(笑。
フォーサーズ用のレンズなんだけどアダプターあるし夜猫にどーかなーって。んでちょっと撮ってみたけど良く写る。良く写るんだけどなんか違う感じ。ブツ撮りなら良いけど夜猫には合わないような。艶感が無いんだなぁ。
で、この艶感。何が違うのかまださっぱりワカラナイ。GRで撮る夜猫は良い感じの艶っぷりなのでローパスなのかな?でもローパス付いてるD700+Zeissも良い感じ。ん~単純に現像設定なのかなぁ…
ま いっか
久しぶりにE-PL5でご近所ズしてみた。タッチパネルAF快適、AF速度快適、チルト快適、レスポンス快適。
俺的使い方なら猫撮りにはE-PL5の方が良いぽい。
と言っても猫用で買ったわけではないGR。まだ二週間しか使っていないけど手放せない。
以前のエントリのレンズフード剥離してみた。ついでにぐるり青ラインをつや消し黒に。ちょっと引き締まったかな。