ホイールスミス スポークプレップ
固まって使い物にならない。ラッカー系?エナメル系?と試してみたけど駄目。もしかしたらと水を入れたら正解?多分水性。綺麗に溶解しました。でも多分成分がかわってそうだな古いし。
固まって使い物にならない。ラッカー系?エナメル系?と試してみたけど駄目。もしかしたらと水を入れたら正解?多分水性。綺麗に溶解しました。でも多分成分がかわってそうだな古いし。
発注のみでまだ手元に届いていないリアハブとリム。必要な寸法がわかったのでスポーク長を計算してみた。6本組なら231mm、8本組なら240mm。この長さのスポークはあまりないらしい。とりあえず現物が届いてから再計算だな。
ショートリーチなステムを探していたら、アマゾンにこんな奴があった。
似ているのも出ていて安いのは850円から(笑
仕方ないので中古品探し。クランプ痕無しのハンドルバーと、スポーク通した事すら無さそうなハブ。まぁ現品を見ないとわからないけど。ただハブは36hなのでリムが無い。リムが無い…と見ていたら未使用品があった。もーめんどくせーから全部発注。突き進んでる感有(笑
どんなに暇でも忙しかった(笑)んだけどなぁ…
特に24って完全に廃れているんですかね?パーツが全然無い。タイヤもリムもかなり無い。ついでSSディスクハブとかも見かけない。ストリート系が流行ってピストが流行って29erとか出てきてそれでも下降線なのかも知れませんね。しかし29ってデカ過ぎ。日本人には全く合わないと思うんだけど…スタンダードになっちゃうんですかね。
まーいーか
公園で乗ったりして。でも出来ることは限られていてマニュアルしか。
でまぁ今んトコかなりしょっぱいんだけど、6年ほど遠ざかっていたのと26は10年ぶり?なのでそんなもんかと。んで初日(日曜)はデカイのとリジットフォークに馴染んでいなくてフロントは上がらず上がっても10cm(笑。二日目(月曜)は偶然上がったものの下がりっぱなし。三日目の今日は三回に一回は上がるように(笑。ちなみにちゃんと上げられればマニれるようです。
感じたことと言えば、26だと基本に忠実に体をちゃんと使わないと駄目すぎ。手だけとか足だけとかだと何も出来ない。そーゆー点では良いんだけど、アレコレやるならBMXの方が覚えやすいかも。
あれこれ考え中
暇なのでフロントフォークをsurly(1×1?)に。見た目はこっちの方が良いかな。このフォークの重量は1,080gだからノーマルとほぼ差は無し。ついでにアレコレ量ってみた。
思っていたより軽いパーツが多い。特にフロントフォークはもっと重い思っていたので残念。
で、このクランク。ピンチボルトタイプでこのボルトを緩めると簡単に外せる。クランクシャフトは叩いたら抜けそうなのでBB一体型ではなさそう。ただBBベアリング間にカラーが入っていないらしく、クランクボルトを締めこむとかなり回り渋い(笑。その為のピンチボルトみたい。だめだろ(笑
ちなみに現状はママチャリよろしくサイドプルブレーキなのですが、Vブレーキにするかディスク化するか迷ってる。26のディスクブレーキ用ホイール持ってないし。あと「楽」と言う点でサスフォークも検討中。とりあえずcontrabandのフロント周りをそっくり移植しちゃえば良いけど、前だけ24ってのはどーなのかな。
当初の予定通り、前後リムブレーキ・フロントリジットのレトロ路線かなぁやっぱり