スタッドレスタイヤに

毎度の事ですがホイールナットがかなりキツイのがあって難儀した。逆にちょっと緩いのもあってアララ?と言う感じ。車検に出したばかりなので車屋さんでトルクレンチを使って締めているのは知っているんだけど、車体を地面に下してホイールに負荷がかかった状態でもう一度トルクレンチを使って確認しているからなのかなぁ。他のディーラーでも同じように緩いのとキツイのがあったりしてどうなんだろ。

まーいーかー

ここ数年、雪らしい雪は降っていない東京ですがなんだか降りそうな気がして早めに交換しました。でも降らないと良いなぁ

マキタ CL070DZ ハンディクリーナー

手元に置いて置ける安くて軽い掃除機を探していたんだけど、7.2vバッテリーが余っているし一番安くて軽いコイツに。あまり期待していなかったんだけど中々パワフルでちょっとびっくり。切りカス削りカス程度なら全く問題無し。

試しにフィルターを高機能EXに変えてみたけど、逆に吸引力が落ちた感じに。粉塵物を吸わないのであればノーマルフィルターが一番いいみたいだ。

とにかく軽くて便利

チャリ壁マウント終了

照明とかネタとか位置決めに時間がかかりましたがこんな感じに
タイヤと壁のクリアランスはこんな
同梱されているのは皿木ネジなのに皿加工されていなかったので皿った。ついでに取付穴を二つ追加。

太幸 P-900 AM 引違戸錠 その2


取付完了

シャッター下部の干渉する部分を切除。
引戸取付穴修正&追加

取り付け自体は位置合わせが問題ないなら簡単。+ドライバー一本あればOK。なんだけど、メーカー推奨の取付穴サイズよりも小さい場合は棒ヤスリなどが必要です。削ると言ってもアルミサッシは柔らかく削りやすいので削り過ぎない注意が必要。

今回はシャッターに干渉する為に鍵本体の修正作業があったのでちょっと面倒。とにかくハイトを低く収めたかったので削り穴あけ皿ビス加工タップ等々色々あった。元々工作好きで工具やイモネジ等所有しているのであるもので全て間に合った。ここら辺が無かったら多分かなり面倒。正直最初は取り付けは出来ないんじゃないかと諦めていました。ただこの鍵セットは20,000円程するので簡単に諦めきれなかった(笑)。

加工精度は相変わらずテキトウですが、老眼の合わせ技で更にテキトウに。僕の場合、技術よりもアイディアな人なので良いのです。多分(笑)。

さてこれでキーレスになりました。本当はオートロックにしたいのですが、あれこれちょっと複雑になって引戸の開け閉め戸締りルーティーンが面倒になるのと、電源が必要になるのがちょっとな…と簡素なコレになりました。鍵もスマホも必要無いのでとても便利になりましたとさ。

おしまい

太幸 P-900 AM デジタルロック ぷちプチシリーズ デジタル引違戸錠

引戸鍵本体の厚みが45㎜と言うのをすっかり忘れていてシャッターに干渉。シャッター下のプレートのみならず、シャッター面にも干渉しているのでどうしようもない。どうしようもないのだけれど、せっかく手に入れたのだし便利になるはずなのでとりあえずノブを切ってみる事に。
穴が見えたままだと水分の侵入があるので余り物のカーボンシートを。ついでに本体側面も。貼ってからなんだけどカーボンよりマット黒の方が良かった印象。まぁいいか 一応寸法的にはシャッターに干渉しないようになった。あとは取り付けてシャッター下部のエンドプレート干渉部分を切るだけかな。