カーラッピング

ライトグレー剥がした。これでまたちゃんと洗車しないとならなくなった。

ノーマルカラーと比べるとルーフとサイドミラー、メッキ部分を黒マットに。
落ち着いた感じに

カーラッピング 再開

月1で色変更しようと思っていたカーラッピングですが、アレコレあって止まっていました。んで再開するべくドアミラーをボディ同色のライトグレーからマット黒に変更。この状態でボディーのライトグレーを剥がすとオリジナルカラーとマット黒のみに。

一気に変えると時間がかかるのと、せっかくの色分けなのでそれを生かそうかと。

夏前にはルーフのマット黒を剥がして熱対策しようかと思っていますが、黒屋根の夏はどんなものか体験してみたい気もする。

やっと雨降った

洗車するのが面倒なので雨待ちでした。
ホコリがすごくて

2022/8にフルラッピングしたからそろそろ半年。一回も洗車していない(笑)。フィルム自体?が撥水するのと、ピッカピカのグロスフィルムでみないから扱いが非常に楽。

さて次は何色にしようか

雨降るたびに綺麗になる

傷がついても貼りなおせばいいし・・・と雨の日はガレージに入れてブロアでテキトウに雨粒飛ばしてウエスで拭き上げて。下回りだけは別の汚れたウエスで拭いていますが基本的にこんな感じで二か月経ちました。仕事で使っているので暑い日も雨の日も台風の日でも乗っています。

んでこの二か月洗車していません。雨のたびに拭いているのでホントに綺麗です。簡易コーティングすらしていません。拭くだけ。凄い楽なのですがツマラナイ(笑)

カーラッピング マットブラック 雨後

サッと拭くとこんな痕が残ります。が、完全に乾燥すると痕は消えます。綺麗に消えます。

でも気になりますね。

大気中の油分?が雨にまざって車に降り注ぎそのまま乾燥すると油分だけが残りこんな事になるのかと。まぁ綺麗にすることは出来るのですがなんかちょっとどーかなー思います。

シャッター付きのガレージに入れていてもこんなです。塗装を含めマット系は良く考えてからが良いと思います。個人的にはお勧めしません。扱いが面倒で施工中も施工後も洗車や整備もとにかく気を使います。

と言っても安い材料で自分で施工しているから汚れたら貼りかえれば良いし剥がしちゃえば元通りだしとかなり気楽です。ルーフの材料代だけだと5,000円弱だし。

ボンネットだけ貼り直し

前回は普通に追い込みながら貼った結果糊ムラが発生したのと、細部処理の方法をアレコレ試したかったので貼りなおした。

剥離性は良好で剥がしやすい上に糊残りは無い。一部プライマー(もどき)処理をしたところだけ糊は残りましたが3Mのクリーナー30で簡単に処理できました。

今回は全剥きして引っ張って貼ったので伸ばし過ぎている部分があるかも知れないけど、それはそれで考えて処理をしたつもりなので大丈夫かなぁ大丈夫だと良いなぁ。とりあえず糊ムラは出ませんでした。とにかくいろいろ試さないとですね。

端部処理は全て折り込むのは面倒なのでヤバそうなところだけ折り込みました。その他はほぼツラ切り。と言ってもそれなりに処理をしているので、この方法が上手くいけば時間短縮なのとナイフレスの使用量が減るのでコストダウンにもつながる。

雨後のマットブラックルーフ

思っていたより輪染みが少ない。と言うかよく見ないとわからない雰囲気。雨水だからな。水道水では酷いだろうな。

現状は施工後に中性洗剤を使い手垢を落としただけでコーティングもワックスも何もしていない。ソレ系はテキトウにやるとムラムラで大変らしい。ワックスインシャンプーが良いとの事なので今度試してみます。

ただ結構乗っているのに全然汚れが目立たないから水拭きで十分そうなのでいつになる事やら

ブルーなのかグレーなのか

車に貼ったラッピングシートはライトグレー
ガレージの壁はアッシュグレー
キャスター付きのツールトレイ?はアンティークブルー

車に貼った奴はどうみてもアンティークブルーに近い

月一で貼りかえる予定でしたが、色が気に入ってしまったようで暫くこのままの予定。
こうなるならもっとちゃんと貼っておけばよかった・・・

型紙 カーラッピング用

完全にピッタリな物もありますが、ちょっと大きめに作って貼りやすくしただけの物や、一部ピッタリにして貼り出しの位置決めにしたり、後でカットが面倒な所だけピッタリにしたり・・・と色々。製作は余った材料だったり養生テープだったり場所場所で使いやすい物を選びます。

型紙は無くても問題ありませんが、短期貼り換えを考えているので次回以降に威力を発揮する予定。ナイフレスもそれほど使わなくなるし、材料取りにも使えたりします。あとインパネなんかは上手く作る事が出来れば誰にでも貼れるかも知れない・・・。

バラさずラッピングするにはなかなか便利であります。