2021

ハーフマラソン

アディダスのネットイベントである5/2のハーフマラソン走って来ました。ルートは何でも良いので河川敷にしましたが、往路は無風?と思っていたら追い風だったらしく、復路は向かい風でかなり体力を奪われました。ハーフは初めてでペースが全く分からないので160BPMの音楽に合わせて走りました。コレがあまり良くなかったような気がします。ペースは歩幅で変えるしか無いので広げると足に負担が、狭めると走りづらくと良い事なかったです。でも同じテンポで走り続けられたのは初めても長距離としては良かったのかも知れません。

いろんなデータからすると往路は6分/㎞ちょいでした。疲労が少ないペースだと今のところコレが精いっぱい。で復路はと言うと15㎞過ぎのペースはボロボロです。書けません(笑)。足が上がらなくなりました。走り方云々、20㎞を走る筋力が無いようです。

ゴールしてから6時間ほど経ちましたが、今のところ筋肉痛等は無くこのまま痛みが出なければ良いなぁと。特に膝を心配していますが、どーかなー・・・。

とりあえずハーフマラソンってのはどんなのかわかりました。
もう良いかなって気がします(笑)

染め

染め前の色褪せて焼けて貧乏臭い画像を撮るのを忘れてアフターのみ

30数年前からのお気に入りの帽子。人目に晒せない風貌になってしまい捨てようとタンスの肥やしにやっていたのですが、あーそーそー染めちゃえば!とダイロンマルチで染めてみました。染め自体は簡単ですが、80℃のお湯を6リットル用意するのと、その入れ物をどうしようかで悩みました。結果からすると良い感じです。マルチなのでナイロンまで染まるのでタグまで真っ黒になりましたが。

四半世紀以上使っているお気に入りの帽子がまだまだこれからも被れると思うと嬉しい。
ただただ嬉しい。

Epiphone Classic Plus ProBucker Pickups With Wiring Harness

ブリッジからグラウンドに一本半田付けするだけのお気楽ピックアップセット。しかもコイルタップスイッチ付き。
でも元から付いているハムバッカーが相性良さそうなので博物館行きかも知れない。この他にピックガードも頼んでいるけどそれも博物館行きいかも。

このピックアップセットもまだ来ないピックガードもeBayで購入。時間はかかるけど国内流通品より安く半額位。問題があったら面倒だけど、今はWEB翻訳が優秀だから問題無し。

Epiphone / Les Paul Studio LT Walnut

初心者入門セットで購入。ギタースタンドが欲しかった(笑)。と言うか本体のみの価格+600円で14点セットが付くからお得かなって。

とりあえずアンプに通さず弾いてみる。フレットの際処理はまぁまぁ。ネックも握りやすい。安い割に良く鳴る。ちょっとなり過ぎる感じもする。他のギターでは気にならない微妙なチューニングのズレも感じる。まぁ良いか。
ペグはちょっとトルクが足りない。見た目の質感は良いんだけど木目が斜めっている。ん~こんな事があるなんて考えもしなかった。通販だから仕方ないけど、実店舗で見るなら選んで買わないと。残念ポイント

アンプに通す。悪く言うとパワーが無くて線が細い。よく言うと程よいドライブで繊細。リッチではないけど好きな音。コイルタップしたらどんな感じなんだろうと思うけど、暫くこのままかな。

安いし弾きやすいし音も悪くない。もうコレで良いじゃん思うけど、本物と比べるとまぁこんなもんかな思う(笑)。まぁ10倍以上の価格差もありますしね。でもコレなら各部屋に一本ずつ買っても良いかも知れない(笑)。

ギターいろいろ

スタインバーガーを買った時のポイントでKATANA-MINIを追金0で入手。ついでに何故か安く出ていたオーテクのヘッドホン入手。昔と比べると安くて良い物が多い。無理にビンテージ物を探さなくても良いのかもしれないけど、うちにはビンテージ物がそれなりにある(笑)。

ギターを再開してから二か月弱。毎日弾ける状況では無いけど、感覚的にはまぁまぁ良い感じに。本当はもっとちゃんと弾きたいんだけど、猫が邪魔をする。腕が三本あると弾きながら猫いじりが出来る。足でいじってみるかな(笑)。

ギターは25年以上ブランクがある。で、よく考えてみると、真面目に弾いていたのは5年位だったみたい。その後ダラダラと弾いてはいたけど、ライブらしいライブはやっていなかったなぁ。

なんてことを思い出した。

ちょっと太って5kg

昨日は体重測定の日でした。

世の中には8kgとか10kgとかある子がいますが、あまり大きくもないうちの子が5kgなので、体格が良ければそんな重さになるんだろうなぁと納得しました。

クロスビーの足

伸び側だけだけど45㎜
ソリオと同じプラットフォームでソリオも短い

もし駆動系が本格的4WDになったとしても、この足の短さでは意味ない