useless

CDを壁に飾ろうと

いろいろ作ってバージョン5位まで来たのがコレ。
フックはおまけで付けてみた。

一枚だけ飾るならアレコレ考慮して作るんだけど、今回は壁一面CDにしてやる予定で考えたのでとにかく一個のコストを出来るだけ抑える方向の作り。それでも見栄え良く揺れても落ちないようには考えた。今の作りだと50個前後での総額は1,000円程だから1個20円位。これ以上になると手間がかかるから難しい所。

と、壁マウント本体は安く出来そうなんだけど、石膏ボードに直接取り付けとなるとビスとアンカーが一つに付き最低1set必要になる。まぁこれは良いとしても、CDを100枚取り付けとなると壁が穴だらけに(笑)。何か別の板にCDを取り付けてその板を壁に取り付けるならビス穴は少なく済むんだけど、それはちょっとカッコ良くないなぁ・・・もうちょっと考えよう。

って、この画像だけだと作ったのがどんな物なのかさっぱりですね。
ま おいおい

いやちょっとびっくり

ちょっと換気をしようとガレージの扉をほんのちょっと開けていたら、すぐそばに置いてあったCDを盗もうとする孫を連れたお婆ちゃんが(笑)。いやあんたレッドガーランドなんて聴かないでしょ・・・

盗めそうなものは何でも手を出す人っているんですね。
気を付けないと

古い物が出てきた

このCARD-Cって奴はなんだっけ?元払いのテレカだっけ?

行方不明だったキーが出ていた。18歳の時に買ったダイハツのキーまであったのはびっくり。あとはジープとミニ。バイクのもいくつか出ていたけど原チャリのだけだな。いやいやなんだか懐かしいなぁ

ヘッドレスギター用 ギターハンガー

 

テキトウにカンタンに作ってみた。

1×4材の切れっ端側面に15φの穴を開けストラップピンが通るようにスリットを入れるだけ。それだけで垂直に吊れるように。画像のように斜めに吊りたかったので丸棒をストッパーとして追加。ギターと接する部分にはコルクを貼った。強度的には問題無さそう。ただ外れても落ちないように何か工夫が必要かも。僕の場合は外れて落ちても高さが無いから大丈夫なんだけど。と言うか落ちても壊れ無さそうなヘッドレスギター

電動工具のチャックが外れなくなっちゃって

インパクトドライバーに取り付けるキーレスドリルチャック。こんな先端工具を使うとガッチリハマってしまうので、今まではデッカイプライヤーなんかで挟んで「うぉー!!!!」とやっていたのですが取れた(笑)。取れちゃったのでどうしたものかと外れた穴を見ると奥の方に六角形が。もしかするの?と5㎜の六角を入れたらすんなり回ってスルリと外れました。今までの力技はなんだったんだろ。

まいっか

来客

ガレージの扉を開けていたらツバメが入って来た。ツガイで来ていたから新居探しだったのかも。

東谷 CLK-118BK [フリップクロック]

何となく買ってみたけど結構大きくてびっくり。
時刻合わせを間違えると大変で、あまりグルグルすると壊れそうで怖い。
時計としては中々優秀で正確。正確なんだけどパネルがめくれるタイミングがアナログなのでカウントダウンには不向き。どーでもいいか

基本的には壁面に吊るす置き方。平面に置くのはかなり不安定。グラグラするのとちょっと斜めに。と言う訳で平面(棚板)に置けるように木片とL型金物でこんな物作りました。

わかりづらいところは想像でお願いします。

au pay suica

別にどうでも良い話なのですが、ずいぶん前に機種変した時に上手く移行出来なかったモバイルSuicaがそのままになっていました。aupayがSuicaに対応したとの事でもう一度aupayアプリから新規登録をやってみたけどエラーエラーエラー。モバイルSuicaのアプリを再インストールしてそちらからもダメ。と言うかログインIDがどれだったか忘れてしまって、再設定のメールも届かず。もう良いか・・・ともしかしたらのIDを入れたら通った。モバイルSuicaアプリで一通り設定を見て特に問題無し。今度はaupayアプリから設定を…と思ったらもう使える状態に。めでたしめでたし

棚作った。

ガラスサッシ枠と同じような四方枠を木で作り、棚板受金具を付けて板を乗せる。四方枠は1,500円。棚板と金具は一段900円。その他に塗料とかいろいろありますが5,000円弱で完成。思っていたより安かった。