やっと無垢シャフト化。で、バラしてわかったんだけど、現行のシマノハブのベアリング部にはダストシールがあるのなシャフト側にも。へー思った。
一応一番短い奴なんだけどそれでもまだまだ長い165mm。アルミの袋ナット欲しいなぁ
レバーを握るとキャリパーの合わせ目が微かに開きオイルが滲んできた。滲む程度なので「ただちに影響は無い」けど、いつどーなるかわからないので連絡したら快く対応して頂いた。こんな時通販じゃなくて良かった思う。
特に意味無くデザインと言うかホースの出方だけでコイツに決定。現行では気になる?ガク引きも無く、タッチやフィーリングも中々良い。ただちょっとメカメカしすぎているのが。
しかしディスクブレーキも安くなりましたねぇ。出始めのXTは全部で5万位していましたから。
そーそー 画像に写っているProtaperですが、池袋チャーリーで安売りしてます3,850円だっけか?軽いしベンドも良い感じです。
グネグネなのでこりゃもうついでにとレバーもキャリパーもとassy交換してみた。
レバー付けてキャリパー付けてブレーキホース切って付けて。さぁ後は注射器で…注射器で下からグッと行くだけなのに、その注射器のピストン部分のゴムが劣化してポンピングしたら裂けた(笑。
まーいーか
で、良く考えたら壊れた方はエア抜き用で使っていた小さい奴。デカイ奴があったはず…と見つけ出し全て完了。もともとキャリパー側から入れていたけど、ソレ推奨になってソレ用のカップとか付属してくるんですね。便利
詳細は後日
ただ棒が刺さっているだけのフロントハブを交換。スポーク長が合わないだろうなぁとやっぱり短過ぎる。計算していないけど3~4mmほど短い。バラしちゃったしそんな長さのスポークは手元に無いので途方に暮れていたらロングニップルがあったことを思い出し無事完了。ついでに無垢シャフトにしようとしたら径が合わない。同じデオーレだから平気思ってた。あぁクイック仕様…
現行品は知らないけどこのハブ、良い値段の割りに駄目なつくり。ベアリングとベアリングの間にカラーが無い。似たような構造のBMXのBBで言うならばベアリングを抑える真ん中のカラーが無い。ハブアクスルの構造上、ナットによる圧力はかからないんだけどガタが出やすく、アクスルがアルミの為負担がかかったところはボロボロに。
と言うわけでテキトーなアルミパイプを切って突っ込んだついでに10mmシャフト化しました。誰も気にしないと思うので構造は端折りますが、欠点は克服しているのではと。あとフレームに当たるボルトを出来るだけデカイ奴に。ホイールをフレームに入れてわかったけど、ココら辺の精度は結構しっかりしている模様。片側ガン締めしても反対側に変な暴れがない。まぁエンド幅が136mmだったりするけど。
とりあえずコレで普通に乗れる状態に。徐々にダメダメな所を修正していくです。
チタンナット欲しいなぁ
とりあえず33tが使えるかどうか確認したかったので仮組んだ。普通に組むと28tが上限ぽい。結果から言うと33t入った。オフセットが微妙だけど。その他の方法は叩いて凹ませる。
で今度はチェン長さ。チェン引きとか面倒なのでカツカツで組みたい。そんな組み合わせは33Tx16Tでした。フレームからホイールを外すのが面倒だけどセッティングが楽。チェンを握って締めるだけ。
とココまでやっておしまいの予定が、ブレーキを付けたら乗れることに気が付く。ので乗ってみた。生チャリはMTBの延長線上にあったけど、コレはBMXテイストだな。もうちょっとヘッドが立っていると面白いかも。
でな、何年かぶりにマニってみようかとがんばってみたです。ハンドルが長いに慣れていないのもあってか、フロント上げたらアッチコッチフラフラ。あーもーだめーかもーとシツコクやったらポイントが見えてきてマニれたぽい。体は覚えているもんですねぇ。
とまぁこんな感じに健康器具インプレでした(笑。
comments