岩?に気付かずゴリゴリと。深い傷ですがエア漏れしなかったので無事に帰宅出来ました。まぁ残念な出来事ではありますが、4シーズン履いたスタッドレスタイヤで履きつぶそうかな思っていたところなので諦めもつきます。
最近の車はスペアタイヤではなくパンク修理キットしかないので、こんなサイドウォールをやっちまうとどうしようもありません。
次の冬シーズンはフォーシーズンタイヤにするかなぁ
一周まわってポリマックスに戻りました。と言うか工具箱にちょっと残っているポリマックスの容器を見つけ、ドロドロだったので水で希釈し使ってみました。今まで使っていて簡単コーティング剤は撥水は良いのですが滑りが悪く、たとえばウエスで乾拭きしようとしても引っかかって上手くなかったのです。でもまぁこんなもんかなと思いつつ使い続けていましたが、ポリマックス塗ってあらびっくり。艶はすごいしサラサラだし良い事づくめ。無塗装樹脂にも使えるし言う事なし。小傷もかなり見えなくなっている感じもあります。
正確にはコーティングではなく耐久ワックスらしいですね。今まで簡易コーティングで、洗車毎に施工していたから問題無し。あーキレイになったキレイになった。
欲しくなるようなEV車は無いけど動向は気になるので色々見ています。気になったのはポジティブな意見は政治的な物や販売製造側が多く、ネガティブな意見は実際に所有しているユーザー。
そのネガティブな意見をまとめると、僕的には常に電欠を気にして運転をするのは嫌だなぁと。燃料なら入れたら即走れるけど、EV車は30分充電してもそんなに走れない・・・。特に冷暖房使うと・・・。片道20㎞程度の往復なら良さそうだけど。
調べると水素ステーションが近くにあるから水素エンジン車をと思うけど、まだMIRAIしかないし大きくてガレージに入らないし。ってその前に高くて買えない(笑)
単純にガソリンの代わりに水素入れて走れるようになったら良いけどなるわけないけど。でもそれが出来たなら本当のエコだろうに。なぁ
ペダルに引っ掛けるタイプのを購入したので、それに伴うタイヤ乗せを。
乗せるだけだと壁がタイヤ痕だらけになってしまうのでどうしようか悩んだ結果、セリアで見つけたアイアンタオルハンガーを(笑)。フック部分を叩いて伸ばして曲げなおして余分を切って。元からある穴を利用して穴を追加してタップしてナット無し仕様に。ベースになっているアイアン棚もセリア。いろいろあるなぁ
プラスターボードなのでガッチリしたアンカーにしようと思ったけど、これまた強度を試せるチャンスと普通の樹脂プラグを。重量がガッツリのる部分でも無いので問題無いかと。
と言う訳で、アマゾンで購入したペダルハンガーの到着待ち中。
最近指定の時間に届かない。