必要なのは4mm5mm6mmだけなので、100均のヘックスセットを組み替えた。使い勝手は良く、そこそこのトルクはかけられる。出先では十分じゃないかな。
NICASIO用に
NICASIO setting
完成車って自転車の形をしているだけでちゃんと組まれているとは思っていなかったりします。今回のNICASIOも酷いもので、見た目でわかるフロントホイールのセンターずれ、触ってわかるスポークテンションバラバラ、いやそれは無いだろうと思うインナーチューブの噛み。この噛みは凄かったです。リアホイールを空転させるとグィングィンしていました(笑)。
フロントホイールのセンター出しはまだ余裕があったのでなんとか。でもそんなに引けない感じも。バラバラテンションは見なかったことにしました(笑)。その他アチコチ調整しなおして完了。今回は通販でしたが、何も知らない方だとこの状態で乗ってしまうのはどーなんだろーと。まぁ安い価格帯の自転車にそんなに手間暇かけられないのはわかりますが。
暫くこんなポストがつづく・・・かな?
NICASIO チョイ乗り
画像はありません。
久しぶりの多段速なのでギア比とか試す。ずっとSSだったので速いし上りも楽だし快適。乗った感じだと50x18t固定で一通り行ける。後ろは15tはまだ回せるけど、13t、更に11tは条件が揃わないと回らない。脚力はまぁまぁあると思っていたけど全然だな。
ポジションは探り中。走るだけならサドルは高くていいけど、低いのに慣れているから邪魔に感じることも。もう跳んだり跳ねたりしないので走れれば良い気もするけど、やっぱりフロントはそれなりに上がらないとアレだし、バニーホップもちょっとは出来たら良いな思うのはある。
目標は大人の自転車(笑)。移動が楽でカッコ良くて縁石程度は飛び越えるみたいな。あと軽くしたい。ラックや車に乗せるのにも楽だし。でも軽量化はホント難しそう。カタログでは13.1kg。もしかしたらべダルレスの重量なのかも。ちょいとパーツを変えた状態で、手持ちのハカリだと12.91kg。メカニカルディスクも軽いようだし重そうなディスクローターを変えたとしても思った以上に削れない。ただ現状で何が重いのかさっぱりなので長い目で見られたら良いけどどーかな(笑)。
NICASIO SE 2019
Funn Funnduro 31.8→25.4
SCHWALBE TABLE TOP
amazonで460円のブレーキローター
ゆるくてきとうにのるじてんしゃ 一応完成
あらゆる路面でテキトウに乗れるようにブロック寄りのタイヤにしました。軽い(590g)割りにケーシングがしっかりしているのか200kPaでも崩れる感じも無く転がりも悪くない。個人的にちょっと硬い感じもしたので180kPaまで落としてみましたが、良い感じのクッション性と転がりが。ちょっと低いと思われるでしょうが、太いタイヤなので低い位がちょうど良いのかもです。
んでまぁちょっとノイズが多くてアレですけど素直なコーナリングと直進性でイイ感じです。
ただ太くなったおかげでチェンステイに干渉するようになっていまったので、干渉を避けるべくリアセンターを伸び方向にずらしました。10mm程ですが乗った感じは全然わかりません(笑。マニュアルも普通です普通。
その他アチコチちょこっと変えたりしていますがまた今度