費用対効果の低さからPC本体は見送り、27インチモニター(現状24インチ)を買ってみた。ただPCがWQHDに対応していなかったのでグラフィックボードも必要だった。アレコレ面倒な設定を終えつないでみると画面は点かない音は出ないでアララでしたが、単純に自動認識出来ていなかっただけでいちいち全部設定したら映ってHDMIの音も出るように。
まーそんなことはいい
デカくて広くて慣れるまでアレだけどそれよりも何よりも発色が良過ぎる。前のモニターとかなり違うので現像設定を見直さないとダメだ。あとアラが良く見えるようになったので「まぁ良いかな」と思っていた画像も「アララララ」に。困った
グーグルマップをみていたら衛星写真ではない「マップモード」の際にほぼ真っ白で道だかなんだかさっぱりわからない状態に。目がおかしいのか?と一瞬焦ったけどそんな事は無い多分何かが違っているはずだとモニター本体の設定を見ていたら見つけた。HDMIだとリミテッドモードと言うのがありソレをフルレンジにしたら問題は全解決。良かった。
いやしかし今回は勉強になった。WQHDで表示するにはDVIデュアルリンクかディスプレイポートかHDMIではないと表示されないとか、HDMI接続の場合オンボのサウンドを無効にしなきゃならないとか。
いろいろ調べてみたけど単純なCPUだけの比較だと四年前とそんなに変わっていないんだな。価格は倍ほどなのに。比較するのにココが凄く便利でした。
今使っている四年前のPCはi5なので現在のi7ならなんでも早いと思ってた。ノート用なんか半分以下の処理速度…。知らずに買っていたらやばかった。
しかし高いな
躊躇
PCはリカバリディスク作成等初期設定が終わり、最低限必要なアプリをインストールして画像データ500GB強を内蔵HDDに移したところで終了。あーめんどくせー
通常運用はもうちょっと先
そーそー せつこいた。元気だけどちょっとボロくなってた。もう良い歳だしな仕方ない…かなぁ
たまにはテキストだけ みたいな
さてこのHDD。現時点での価格コム最安値は8,756円。amazonだと9,500円とか。まーそんなもんかと何気なくヨドバシ.comみたら6,800円。午前中に注文すると本日中に届くとか言うので試してみたらホントに来た(笑。
ポータブルタイプなので小さいとは思っていたけど、コレほどまで小さいとは思っても見なかった二つ折りお財布サイズ。静かだしバスパワーだし言う事無いです。
ちなみにこの機種を選んだ理由はナントナクです。
ただいま絶賛バックアップちうですが、500GB弱を四時間半かかってもマダマダであります。ほっといて寝よ
間違ってデリってしまったオンライン上のデータ400GB。同じ量のデータをアップロードするのは心折れてしまった俺には無理。
というわけで、本当に必要なデータだけにしてみた。猫画像だけなんだけど45GB。この程度ならアップロードできそうだし、USBメモリやSDXCにも入れられる。
結果
今まで通り、全てのデータは外付けHDDにバックアップ。その中でも無くしては困るデータをオンライン上へ。
これならもし何かあっても最低限は残るし、PC入替え時にミスってもそんなに困らない。
ちょっと立ち直れそう(笑
Mcafeeやめて試しにmseをインストール。今のところガリガリ君も無いしcpu使用率も低いし快適。lightroomもサクサク動いてる。
ただもう一台のpcは五年前のスペックでmcafeeがウロチョロしてcpu使用率も50%位あるんだけどブラウザからlightroomから何からサクサク動くんだよな。この差はなんだろ?ワカラナイ。
で、不調なpc。起動中にカバーを開けてみた。アレ?何かおかしい。再起動してみる。cpuのファンが動かない…起動中は回るんじゃないかな?どーした?と指でチョンしたら回り始めた(笑。
突然のシャットダウンは色々原因があるだろうけどこれがその一つだったのかも。
とりあえずなんとなく動いてる。
さてmse。ファイアーウォールはOSについていてルーターも使っていて、ブラウザにもある程度のセキュリティーは付いていてjavaは切ってある。そんなんで平気なのかなぁ ねぇ 。
オンラインバックアップはBackblazeを使っていましたが、PC移行作業で失敗…と言うかわかり辛い表現のおかげでオンライン上の400GBのデータが消えました。
その上にまたまたpc落ちたと思ったら起動しないし、起動したと思ったら重重だし、ふてくされて寝よう思ったらミミに噛まれるし。もー踏まれたり蹴られたり。
なんかもー やるきなし
comments