TOOLs

スマホストラップ?

いろいろ作りましたが一番簡単で安く使いやすかったのはコレ。100均にあるお弁当箱のふたを止める奴。ランチボックスベルトとか言うのかな?切ってテキトウに両面テープで付けておしまい。邪魔にならないし、車だとバックミラーに取り付ける事も。

関係ありませんが、キャリアスマホはやめてsimフリー機を使っています。キャリアのはアップデートされるかどうかも怪しいし、バグはバグのまま放置されてしまうので。今はpixel6proです。毎月アップデートはあるし、新しいOSもいち早く使えます。壊れた壊した時が手間ですけど

無印良品 硬質パルプボックス

アマゾンのレビューで組み立てが大変とあったのでどーかな思っていましたが特になんて事もなく組み立て完了です。

最初にキッチリ折って、上部金物四つを取り付け。次に黒い鋲をはめ込む。はめ込みは仮でバラバラにならない程度で指が痛くならない程度。全部仮入れしたら裏の樹脂ナットの位置を確認しながら木の板等の当て物をして表裏から押し込む。最後に下の金物を取り付けて終了。

押し込むだけだと甘い部分があるので、指で回して締める。

のんびりやっても1箱15~20分位。3箱組み立てて別で購入したキャスターを付けて作業時間1時間位でした。キャスター取り付けはリベットですが、裏ワッシャー無しの直接硬質パルプなのでちょっと心配。ので4穴の内2穴だけで取り付け2穴は残しました。ビスナットの方が良いかも知れませんね。

ま おいおい

TECLAST T50

思っていたより良かった。

基本的な動きは問題無さそう。変な詰まりは無い。画面は綺麗だけど色が寒色寄り。設定で変えてみたけどちょうどいいところが無い。画像処理で本格的に使うようなモノでは無いから仕方ないか。

んで気になったのは音。ドン無しのシャリシャリ。ホントにひどいシャリシャリ。聞けたものでは無かったのでイコライザーアプリ入れて調整。これはもしかしたら初期不良なのか設定基準がおかしいと思う。イコライザー使えばそれなりの低音が出てきた。ただホントに低い所はないから厚み無しの低音。高音域は酷くて出ているだけの状態。ただのノイズが流れているようだ。ので下をドンドコ持ち上げ上をバッサリしたらある程度解決。音楽も映画も違和感がない所もまで調整出来た。あとは耳馴染みを待ってもう一度調整かな。

カメラはちょっと使ってみただけですが暗いとダメぽい。明るければそれなり。意外と寄れるのは良い。使い方次第かな?

保護フィルムが貼ってあるのですが一番上は保護フィルムの保護フィルムなので剥がしてくださいと。ので剥がしてみたら本チャンの保護フィルムの中にゴミが。取ってみたのですがやっぱり保護フィルムは気に入らないので剥がしました。ここ数年スマホに保護フィルムは使っていないので多分問題無いでしょう。保護フィルムって嫌いなんですよね。タッチが悪くなる?以前に見た目も見た感じも色も艶も違和感だらけなんですよね。

もうちょっと使って良いとこ悪いとこ見えて来たらまたポストします。気が向いたら(笑)

マスキングテープ

クロスや自分で塗った天井や壁等に「貼る剥がす」しても今の所一度も下地を持ってくることないカモイのMINTです。ちょっとだけ貼りたいと言うのであれば細巾で良いのですが、塗装のマスキングとしての利用ならこの位の巾があった方が色々楽です。よ

Anesty GG-01 グルーガン

加熱が早いとか垂れないとかうたっていますが、まぁそれなりだろうと購入してみましたが。加熱は早いし垂れませんでした(笑)

スゲーいい
早く買えばよかった

CDを壁に飾ろうと

いろいろ作ってバージョン5位まで来たのがコレ。
フックはおまけで付けてみた。

一枚だけ飾るならアレコレ考慮して作るんだけど、今回は壁一面CDにしてやる予定で考えたのでとにかく一個のコストを出来るだけ抑える方向の作り。それでも見栄え良く揺れても落ちないようには考えた。今の作りだと50個前後での総額は1,000円程だから1個20円位。これ以上になると手間がかかるから難しい所。

と、壁マウント本体は安く出来そうなんだけど、石膏ボードに直接取り付けとなるとビスとアンカーが一つに付き最低1set必要になる。まぁこれは良いとしても、CDを100枚取り付けとなると壁が穴だらけに(笑)。何か別の板にCDを取り付けてその板を壁に取り付けるならビス穴は少なく済むんだけど、それはちょっとカッコ良くないなぁ・・・もうちょっと考えよう。

って、この画像だけだと作ったのがどんな物なのかさっぱりですね。
ま おいおい

ヘッドレスギター用 ギターハンガー

 

テキトウにカンタンに作ってみた。

1×4材の切れっ端側面に15φの穴を開けストラップピンが通るようにスリットを入れるだけ。それだけで垂直に吊れるように。画像のように斜めに吊りたかったので丸棒をストッパーとして追加。ギターと接する部分にはコルクを貼った。強度的には問題無さそう。ただ外れても落ちないように何か工夫が必要かも。僕の場合は外れて落ちても高さが無いから大丈夫なんだけど。と言うか落ちても壊れ無さそうなヘッドレスギター

電動工具のチャックが外れなくなっちゃって

インパクトドライバーに取り付けるキーレスドリルチャック。こんな先端工具を使うとガッチリハマってしまうので、今まではデッカイプライヤーなんかで挟んで「うぉー!!!!」とやっていたのですが取れた(笑)。取れちゃったのでどうしたものかと外れた穴を見ると奥の方に六角形が。もしかするの?と5㎜の六角を入れたらすんなり回ってスルリと外れました。今までの力技はなんだったんだろ。

まいっか