miniko

miniko今日もスリスリしてくれた。二度目は無いと思っていたけど。

まぁ三度目は…

予定だと

kiki

クリスマス前後に家猫に。

突然懐こい

miniko

ヨクワカラナイ。でもたぶん次は元通りプイされる思う。
一通りいじってみたけど頭周辺カサブタ?でゴワゴワ。喉頭お腹は良いけど尻尾したらシャーされた。

α7 RAW

夜猫 三毛

ビューワーがα7のRAWデータに対応していないのもあってRAW+JPEGで撮っていましたが、試しにRAWのみで撮影してみました。記録容量的にJPEG分が無くなるので撮影枚数が増えて良いのですが再生するとモッサリ。またなぜか拡大表示させることが出来ないデータが。ココら辺はファームアップでなんとかならないですかねぇ。と言うか最近の機種としては珍しいモッサリ感なのでは?と久しぶりにD700をいじってみたらサクサク過ぎて笑った。
あと高感度ノイズは悪くは無いけど良くも無い。フルサイズだからノイズレス!とか期待すると肩透かしくらうかも。ただまぁココら辺はレンズにもよるかも知れませんね。今度ZEISS使ってみます。

夜猫撮影に限ると、とにかく綺麗にと言う事であればD700+ZEISSなんだけど暗すぎると厳しいMF。お気楽AF撮影ならE-PL5+明るいレンズはかなりイケルけど高感度でのディテールがやっぱり。暗闇でもMF出来ちゃうα7は撮れる確立がドーン!なんだけど微妙な高感度特性。ただ夜猫の場合は撮れるか撮れないかってのが一番だから、今んトコα7が頭一つ出ている感じが。

今一番気になるのはパナソニックのDMC-GX7。ローライトAFってのがどの位なのか使ってみたい。なぁ

α7 Voigtlaender NOKTON 50mm F1.1 夜猫

magare

D700と比べるとちょっと劣りそうな高感度ノイズ。ディテールは残っているけどザラザラ感が拭えない。そんなこんなで基本セッティングがまだまだ。レンズもどこまで使えるのか研究中。開放値F1.1の使いどころに悩む。場合によってはボケすぎ。
フォーカスピーキングは使える。ただ被写界深度が浅いと難しい。やっぱりF1.1は激薄。

しかし電池持たない。再生拡大して確認なんかしていたらあっと言う間…というほどでもないけど、小まめに電源オフした方が良いかも。どーせスリープからの復帰は遅いんだし。で、どの位かってーと俺な使い方で16GのSDカード一枚をRAW+Jpegで撮りきる=バッテリー一本。枚数で言うと450枚で一本位か。二本あるとツマラナイ心配が無くなるかな俺の場合。