カメラ

gu-san絵的に一番良いなと思うのはD700。これはどのレンズでもそうで、同じレンズをα7sに付けても同じ雰囲気は無い。ただ今となってはデカク重くしかも煩い。今時のニコンのレリーズ音の方が好み。

さて次はオリンパスE-410。使い勝手を考えるとE-520も同じ位か。まぁお気に入りのパナライカsummilux 25mm f1.4を使っていたからかも。オリンパスはどの機種も好きで合うかも。

で次にやっとα7s。ほんのちょっとの光でも合焦するAFと暗闇を覗けるEVF。そして圧倒的な高感度特性。いままで撮る事が難しかった暗いエリアの夜猫も撮れるように。この高ISOは日中にも有効で、ちょっと暗い室内でも被写体ブレを抑える事が可能。小型軽量で持ち出し易いし、今は何でもコレ。

と一見カメラ好きに見られますがカメラ自体にはあまり興味無し。撮りたい物が取れるカメラとレンズであれば十分。ので手にとって眺めてうっとりってのは無い。と言うかカメラ以外でもそー言った事が無いみたい。ギターも弾きやすく音が好みであれば何でも良かったし。

まーなんつーか被写体であったご近所ズが解散してしまったので撮る機会が夜猫だけとかかなり少なくなったからどーでもよくなってしまったらしい。欲しいカメラもレンズも全く無しの現在。つまらなくもある

最近のアレコレ

gottun

ウォシュレットのタンクからの水漏れがコウスケなので、もう古いし交換した。totoからtotoなので配水管はワンタッチ…と思っていたら違うのな。仕方ないので器具交換した。面倒なだけで簡単だから良いけどそれでも面倒(笑。取り外し→清掃→取り付けの全ての工程で一時間程。たぶん掃除が一番時間がかかってる。リモコン式にしたけど便座周りがスッキリして良いねコレは。

二夜連続で鬼ゴケしているチャリさんが。一件目はママチャリさん並走中よそ見で前が引っかかって顔着ぽかった。二件目はすぐ後ろで振り向いたら植え込みに突っ込んでひっくり返ってるミニベロさん。しかもSPDペダルらしく両足くっ付いたまま。危うく巻き込まれそうだったぽい。気を付けないと

バイクハンガー

バイクハンガー構想10分製作30分

壁材はALC。アンカー使っても不安な強度なので、窓枠にアングル付けて吊った。ただこの窓枠の取り付けが躯体になのかALCにくっ付いているだけなのか未確認。躯体にだと思うけど、テキトウな奴等が建てた家なので不安。

チャリの吊るし方と言えば、S字フックで立てかけて水平方向のアングルにタイヤ乗せ面ファスナーでぐるり。特に問題は無さそうだけど、念の為テキトウなストラップを取り付けてあります。

 

GIBSON

gibson

ガレージあれこれついでに埃まみれだったギターを綺麗に。弦の張替えとか15年ぶり(笑。

BOSCH GLL2-40

BOSCH GLL2-40フレームの精度が…とか良く聞きますが、どのように計測しているんですかね?俺の場合今迄「パッと見」でした(笑。そー言えばBOSCH GLL2-40なんて物を持っていたんだっけと。

25tx10tで仮組みして試乗してみたところ、28tx10tに比べ明らかに踏み初めがナチュラル。何となく乗るにはこの位が良いけどチェンコマが合わない。ちょっと削れば行けそうだったのでそのついでにフレームセンターを合わせてみたと。まぁ正直センターをあわせた所でエンドプレートが斜めっているのでどーしよーもない(笑。それでも大凡良い感じに合わせられました。

いままで数十台?のmtbとbmxを乗ってきましたが、全てがカチッと決まった奴は一台も無かったです。特にリアエンドプレートは左右並行以前に幅が合っていない物が多く、ハブが入らないorガバガバが普通。で更に歪んでいるもんだから右締めると左がずれてみたいな。それでもなんとかなってしまう物なのですが、強引に取り付けてあるホイールってズレ易いんですよね。

まーフレーム以前にパーツの精度がアレレな物ばかりですけど(笑