7月 2014

忙しいくせに

sanpoレンズ二本買って物は試しと撮りまくってUPしよう思う画像だらけだったりするけどやっぱり忙しいのでまた今度になったりする。

実はvivitar 35-70 f2.8-3.8を購入した店舗にもう1本欲しいレンズがあったりしてもちろん中古なんだけど個人委託物なので普通の中古ショップの半値程のプライスカードが…

まぁこのくらいにしといてやるか(笑

 

そーそー、最近気が付いたこと。

カメラバッグではないバッグをカメラバッグとして使っているけど微妙に使い辛く、やっぱりカメラバッグとして販売されている物は良く出来ているなぁと。

さて仕事だ仕事(笑

vivitar 35-70 f2.8-3.8

vivitar 35-70 f2.8-3.8

結構前から気になっていたんだけど、いい加減誰かが購入したかなとのぞいたらまだあったので保護(笑)してきた3,500円。特定の条件で霧がかかったような雰囲気になるんだけど写りは普通。普通と言うか良い感じに良く写る。最近中古で安いレンズを手に入れていますが皆良く写る。AFに拘らなければコスパ良すぎ。

まだまだぜんぜんわからないα7s

uekuro

カメラが計算する適正露出。昼間は普通。夕方頃からちょっと明るく写る(一段程)?。更にに暗くなるともっと明るく写る(二段程)?。更にもっと暗くなるとありえない明るさに写る(三段近く)?。と言うのもあって、場合によっては-3露出補正したりするから思っているより低感度で撮っていたりする。ちなみにこの画像はISO8000。

明るく撮って現像時にマイナス補正してもあまり変わらないような気もするけど、出来るだけ低感度の方が綺麗ってのはどれもこれもだな思う。まぁ良く考えるとISO8000とかかなり異常な世界とか思うけれど。

なんとなく思ったことだけどこのカメラ、メーカーでもちゃんと使いこなせていない気がする。数値的な性能はISO6400以上の高感度特性以外普通だけど、基礎体力はもっともっと先なのでは?と期待してしまうのでありました。と言っても俺的には十分満足しているのですが価格以外(笑。

スマホ見てきた

キタムラ

今使っているhtcjがかなり怪しくなってきたので新しいの良いなと実機を見てきたんだけどイマドキのスマホはデカイとにかくデカイ。もうちょっと待ってみるか。

Ai Nikkor 50mm F1.8S

キタムラ

ドーンと寄れないレンズですが買ってみた。設計も古いMFレンズですがそれがどーした絞り開放から使える雰囲気。当時の定価も安いし中古での価格も安いけど良い感じ。と言うのも1,200万画素と今時のカメラとしては少ない画素数が、高解像度レンズを要求していないのがそんな結果なのかも。

帰り道それなりに撮ってきたから暇見てUPします。

ちなみにエントリー下部のタグ、カメラ名とかレンズとかその他諸々クリックすると一覧表示されますです。