ホイール組み替え
クソセンターロックから無事に6穴に変わりました。センターロックはあのガタガタが気に入らないのですが、ガタガタが気になる乗り方なんて今も昔もしていない事に変えてから気付きました。しかも別に軽くもなっていません。スポークは切りなおしたし面倒なだけでした。暇が生んだ無駄な変更だったかも知れません。まーいっか
ホイールスミスのスポークプレップの代わりにロックタイト222を使ってみました。さらさらで空気を遮断してから硬化するらしいので、組む前に塗布し乾燥を待って・・・と言う使い方は出来ません。のでニップルをスポークに軽く入れ、ネジ溝が出ている状態に仮組してから一気に一滴ずつ塗布。はみ出てしまいますが、硬化しないので拭き取って終了。組むのは特に問題無さそう。
んで硬化後なのですが、ちょっとキツイとは思いましたが振れ取り等は出来ます。出来るのですが、硬化後に一度締め緩めすると結構スカスカになってしまいました。塗っていないよりは抵抗がありますがどうなんでしょう?
ロードからするとプレップ等塗らずにグリスで組むらしいですね。スゲー組みやすいよとは言われましたが、ロードとMTBMXでは用途が全然違います。グリスで組んだら、リムを凹ました場合あっという間にユルユルホイールになります。凹んで歪んでスポークテンションが下がった時でも、それ以上緩まないようにする為のスポークプレップです。一度試したことがありますが、早目に気が付かないと全体がユルユルで困ったことになります。
あーあと中古ホイール等の説明で「振れは1㎜以内なので大丈夫です」とかありますが0.5㎜でもダメです。追い込めばかなりの所まで行けますが、今度は製品精度の問題で何を何処までの問題になります。まぁ一番の問題は横振れではなく縦振れでしょうね。やってみたらわかります。
でもまぁ回転性能重視ではないストリートやトライアルはホイールの形をしていればどうでも良いんじゃないかと。ね
結局はリムもスポークもハブも精度がきちんと出ていないとテンションは揃わないし弱っちいホイールになっちゃうって話でした。おしまい
ホーザン スポークネジ切り器
いやいやビックリしました。ホイールを組みなおす前にスポーク長をチェックしたら、36hを32hで計算しちゃったので3~4mm長いスポークを発注していました。3本組から4本組にすると今度は足りなくなる寸なので発注し直すかと思っていたところ、ホーザンのスポークネジ切り器を持っていた事を思い出し切りなおす事に。
追加ネジ長は4㎜程度なのでアチコチ調整して、良い塩梅の所でちゃんと止まるようにセッティング。あとはハンドルを回すだけですがコレが結構大変。ダイス部シャフトは10㎜弱で持っていたドリルチャックがジャストサイズ。コレを回すのは普通の六角軸なのでバッテリードライバーが使える。作業の早さからすると大きいインパクトドライバーなんだけど、これだと速すぎなのと強すぎなのでやっちまう可能性大。のでUSB充電のお手軽バッテリードライバーで。ちょっとノンビリですが丁度良いトルクで捻じ切る心配もなく良いのでは無いかと。
まっさらのスポークのネジ切りはちゃんとやらないとニップルが入らなかったりしますが、今回のようにネジ長延長的な加工だと問題無く行えます。ネジを作った後にスポークを切るわけですが、今回は深めのダブルウォールリムなので4㎜程度ならそのままでも大丈夫かなと、あまり勧めできない手抜きをしようと思っています。ただ近々にもう一本組むので、スポークを切れる何かを手に入れちゃうのも良いかも知れません。
もう一本はツバグラさんのTB-RIM24
現在限定特価でお安くなっています。
Halo Clickster Singlespeed Bicycle Freewheel
ちょっとフリクション高そうな気もしますが、多分気のせいでしょう。普通に転がります。うるさすぎず良い感じですが、もうちょっとラッチ数が少ない方が好みかも。ちなみに6爪の72ラッチ。
MX20はギア比25×10で24としてもちょっと高め。しかもチェンリングが小さいのもあってチェーンステーにチェーンがバンバン当たるのが気になって、33×16にしようともう一個発注してしまいました。チェーンリング等は小さい方が軽量化出来るのですが、チェーンの動き的には大きい方がロスが少ないんですよね。
さてさて
TIOGA スペクトR 20×2.25
ROCKBROS ペダル
ブレーキ 二本引き
アジャスト用イモネジを外して2㎜のドリルの歯を突っ込んでそのままブレーキレバーに真っすぐ穴を空けてワイヤーが通る事を確認したらホルダー側をアウターが通るように6㎜程度の穴を空けるんだけどアウター受けを使わないのであれば途中で止めて様子見しながら加工。追加で使うワイヤーはロード用だとタイコが小さくて合わせやすい。タイコ受けの加工もほぼいらないし。
上下でレバー比が変わるのでワイヤー引き量も変わる。フィーリングに合わせてセッティングをする必要あり。僕の場合は前ディスク後Uなのでセッティングは楽なんだけど、前後ディスクとか前後Uだと効きやタッチ、ブレーキング時の挙動等々細かくやろうとすると結構面倒。逆にブレーキはついていればOK的であれば、見た目シンプルでナイス。
今や油圧ブレーキが殆どですが、こんな事が出来る古いシステムも面白いです。
チェーンラインとか
自転車用壁掛けラック
先日こんなのを買いましたが、似たような物なら作れるなと100円ショップで良い感じのフックを買ってきた。2×4材用?と思えなくもないサイズで、1~2㎜ゆるいですが引っ掛けて使えます。もちろんそのままではズレてしまうのでテキトウにビス止め。この取り付け方だと耐久性に難がありそうですが、仮です仮。どんなもんかわかればいいのです。
爪のかかりが浅目ですが、よほど揺れない限り大丈夫そう。心配ならロープ的な物を追加すれば良いかも知れません。使い勝手は買った奴と似たようなもんです。悪くない