身の回りをちょろちょろと
夜猫散歩 ISO12800
夜猫
ニャジラ
まだまだぜんぜんわからないα7s
カメラが計算する適正露出。昼間は普通。夕方頃からちょっと明るく写る(一段程)?。更にに暗くなるともっと明るく写る(二段程)?。更にもっと暗くなるとありえない明るさに写る(三段近く)?。と言うのもあって、場合によっては-3露出補正したりするから思っているより低感度で撮っていたりする。ちなみにこの画像はISO8000。
明るく撮って現像時にマイナス補正してもあまり変わらないような気もするけど、出来るだけ低感度の方が綺麗ってのはどれもこれもだな思う。まぁ良く考えるとISO8000とかかなり異常な世界とか思うけれど。
なんとなく思ったことだけどこのカメラ、メーカーでもちゃんと使いこなせていない気がする。数値的な性能はISO6400以上の高感度特性以外普通だけど、基礎体力はもっともっと先なのでは?と期待してしまうのでありました。と言っても俺的には十分満足しているのですが価格以外(笑。
夜猫 ISO12800
α7s 雑感 その三
売れ行きが悪いのか販売価格が随分下がったようですね。
α7sの前はα7を使っていた(下取りに出した)わけでして、同じレンズで比較してみるとPC等倍表示ならば2,400万画素のα7の方が解像感がある。同じ絞りでも繊細な感じ。ただコレは十分な光量があった場合の話で、高感度域ではISO6,400を我慢して使うα7、ISO12,800でも普通なα7s。「今まで撮った画像でISO6,400で撮った画像がいくつある?そこまで必要ではないのでは?」と耳にしますが、単純にISO6,400が使い物になるカメラを使っていなかっただけのような。
ので特に高感度が必要ではないのであれば買い換えの必要は無い…かと思えないサイレントシャッター。コレは実際に使ってみるとわかりますがスゲー良いです。アレコレ言う方もいますが、静かな場所で音を立てずにカメラ出来るのはD700には無かった感覚。
でもやっぱまだ高いな
α7s 夜猫
α7s 雑感
アダプターを介したMFレンズ使用。サイレントシャッターは無音。寝ている猫は寝たまま猫。サイレントシャッター時のレリーズラグは気にならない。ならないと言うかα7より良い感覚。指押し連射にも付いてくる。ただEVFのディレイがあるからタイミング自体はずれていると思う。全体的なレスポンスは良いけど、電源ONから撮影可能になるまでは相変らずの遅さなのと、再生拡大時のガクガク感もそのまま。直さないのではn無く、直らないのかも(笑。
夜猫含む夜間撮影。適正露出だとかなり明るく写る。明るく写して後で下げるのが良いのかまだわからない。とりあえず見たままの明るさに写るようにマイナスの露出補正。-2.3位が見たままぽい。高感度はISO25600までならα7と変わらないとか聞きましたが何を言っているのかワカラナイ。全くの別物。α7の時はISO上限6400でSS1/30~60前後で撮っていたけど、α7sはISO上限51200でSS1/100前後でテキトウに撮れそう。ココまで来ると明るいレンズなら絞れるように。夢みたい…と言うより着いていけない感じ。
駄目なら即売っ払っちまおう思っていましたが、コレ以外のカメラは要らないかも思うように。