FENDER Vintage Tweed Strap
ストラップ本体は無加工なので飽きたらギターに。無加工ってのがミソで、これからは簡単にアレコレいろいろ付け替えられる。
また幅が広いので重さも分散し軽く感じる。体感はオプテックより上かも。D700は重いので特にそう感じる。
カメラストラップとしてギターストラップは結構良いのかも知れない。
ストラップ本体は無加工なので飽きたらギターに。無加工ってのがミソで、これからは簡単にアレコレいろいろ付け替えられる。
また幅が広いので重さも分散し軽く感じる。体感はオプテックより上かも。D700は重いので特にそう感じる。
カメラストラップとしてギターストラップは結構良いのかも知れない。
まだまだ全然使いこなしている感はゼロだけど、D700とDistagon T*1.4/35の組み合わせは良く写るオモチャとしてとても楽しい
です。
写りが面白くてついつい開けてしまう開放バカ。 ま いっか
ニンジャストラップってのを知ってから便利そうだなぁと。でもちょっと引っかかる部分があって、買う前に作ってみるかと。
と言ってもかなりテキトウで、余っていた38mm幅ストラップ二本を切って、ウエストバッグ等に使われているワンタッチバックルでつないだだけ。若干使い辛いけど襷掛けして伸び縮み可能。
結果 : 俺にはあったら良いな程度の機能だったぽい
そんなわけで作ったけど終了…でもなく、ちょっとアイディアがあったのと黒以外のストラップが良いなぁともう一本作った。
修理内容欄には「レンズ内クリーニング、MTF調整、FPC書込、接点クリーニング、電検、外観クリーニング」とあった。指摘していたレンズ情報がカメラに云々ってのは直った。けど、撮影中突然DXモードになったりしたのは?様子見だな。
で、早速ご近所ズへ。修理前よりもピントの山がわかりやすくなったような。良い感じ
キヤノンが参入したら面白いかも。G1 xのセンサーサイズはフォーサーズに近いし。
うま味のあるレンズだけ作っても売れるだろうし、既にレンズを持っている人にはボディが売れるだろうし、ミラーレスに出遅れている分を一気に巻き返せるだろうし。
面白いと思うんだけどなぁ
二週間かかると
仕方無い のかなー