Retrica

sanpoRetrica

良い感じのアプリだけど
バッテリーとCPUの負担が凄いけど
気に入っているけど

SERIE SHL25

SERIE SHL25エコモードにしなくても待機中アプリの設定が細かく出来るので、設定次第では何もしなければバッテリー消費が殆ど無い。ココら辺の事はホントに良く出来てる。その他の部分でもさすが国産機と思える設定が。HTCからの乗り換えは悩んだけど、シャープにして正解なのかも。とにかく使い勝手が良い。

と 今のところ順調

 

OM-D E-M1

SHL25___IMG_20140922_164704俺んちにもカタログ来たけど色違いってだけなら興味ナシ

スクリーンショット

seiSHL25のスクリーンショットのやり方って画面端からスリスリとやるらしいんだけど出来なくてあぁもぅ思っていたら普通に電源と音量キー(-)の同時長押しで出来るんだななんだよもぅ

そんな感じでこんな感じのロック画面
可愛いセツコ

スマホ買った

SHL25__ISO 32_IMG_20140918_161605シャープのSHL25

背景ボケとか言うフィルタのお試し。テキトウに撮るとかなり不自然。ムズカシイ

一日使った印象

  • 画面はデカくて見やすい
  • 本体デカくて片手持ち辛い
  • バッテリーは期待しすぎ。だけどhtcj比で軽く倍以上。俺の使い方ならモバブーいらず
  • どのアプリでもカクツキは感じられない。ヌルっぽいけどサクっぽくない。
  • グーグルマップの処理が早い

今んトコこんな感じ

ちなみに手続きはヨドバシカメラ
3G→LTEの変更で時間は一時間弱
有料アプリの押し売りも無く本体価格のみ
アドレス帳はグーグルに紐付を利用

特に難しいことは無かったけど、suicaの機種変手続きはやっておかないと面倒ぽい。です

α7s 高感度アレコレ

mie-k

まだまだぜんぜん手探り状態なのですが、二ヶ月使った感じではiso12800は全く問題無く使える範囲。更にもう一段上のiso25600までがなんとなくでも綺麗に撮れる。で、もう一つ上のiso51200は条件が揃えばこれまた使えて、iso102400はかなり厳しいものの使える画像がそこそこあったり。ちなみにD700ではiso8000までが許せる範囲でした。

んで露出補正無しだとかなり明るく撮れるので、見た目の明るさに合わせ-2.0~3.0程補正。ISOもその分抑えられるのでノイズは少なくなると思うんだけどそんな雰囲気も無く。ので露出補正程々にISO高目でも良いから明るく撮って現像で落として…と言う方が好みっぽいんだけど、あくまでも見た目の明るさ重視で撮った方がリアリティーがあるような。ココら辺の落としどころがまだまだ。

ホントヨクワカラナイカメラ(笑

α7s 夜猫 ISO51200

夜猫 iso51200

ISO51200でもピント面はシャープ。色とボケとノイズのバランスがまだわからないけど、いやもうホントに暗闇に強い。

夜猫

夜猫 anzu

いつもはちょっといじりすぎ感のあるRAW現像ですが、明るさや雰囲気をそのままと言うならこんな感じかも。ちょっとねむくありますがこっちの方が基本好み。

α7s 高感度ノイズ

chi-ko

さすがにISO80000までいくとそれなりザラザラ。ボケ方も汚いけどレンズの性能もあるのかな。ただまぁフリッカー対策とカキカキする猫を止めるSS1/100。ここまで写れば十分…と言うかα7sではないと撮れない世界なのかも。