リス

sanpoつーかネズミって言われても。

人に対して警戒心ってのはあまり無いのか、食欲に目がくらんでなのか、ヨクワカラナイけどアチコチ登ってきた。

ただ懐こくは無い

結構なお客さんが来ていて向日葵の種をご馳走していたけど、動物好きとそうじゃない人の差があったりして見ていてホーホー思ったりした。

やっぱり動物好きな人は良いですね。俺も含めて(笑

lightroom

koro試用期間残り0日

相変わらずシリアルナンバー登録画面では???な表示がされていますが使えているみたいです。

ただこのまま3.0にアップグレードしても問題無いのか心配。

adobeからの返信は無いらしい。そんなもんか

近況

sei先週末アッチ行って帰ってきてそのままアッチへ行って

さっき帰ってきた。

また明日から暇なので普通に更新される模様。

です。

sanpo

sanpo一緒に散歩してきました。

猫と歩く

seiちょっと一緒に散歩してきます。

んー あー

bicycle時々何か書こうかと。チャリのハードウェア的なアレコレ。

って特にもう無いかな(笑

ホイール組

bicycle柔らかいリムをテンション強めで組むと強いホイールがなんて時々聞いたりします。

単純に考えてスポークで内側に引っ張っているだけ。引っ張りが強ければ強いほど外側からの力に影響を受けやすくなるんじゃないかと。そう考えるとテンションを強くしても強いホイールにはならないです。

まー その前に強いホイールってなんだ?

結局はリムの強度に左右されちゃうんです。あとダブル・トリプルウォールだからって強いわけでもないです。まったく同じ素材でシングルと比べれば強くなりますが。あーコレも語弊があるかもしれない。どの方向に強いかってのも考慮しないとならないし。

昔々プレップは高いからオプション扱いなんてショップがありましたが、普通に使わないと駄目です。使わなかった場合、一箇所でもテンションが狂うとすぐ全体に影響がでます。

あとはちゃんと丸いリムを使う事。楕円のリムでも丸く組めますがテンションがアチコチ怪しくなるのでユルユルしやすいかも。

なんかグダグダと書きましたが、個人的にはホイールの形になっていればどうでも良いです。テンションバラバラでも。

精度

bicycle一番感じやすいのがヘッド周りだと思うけど、いままで見た中でちゃんとしているのって今乗ってるコレ位。

ガタが無いのは当たり前。若干きつくした場合、重くはなるけど回転ムラ無し。まぁ普通のチャリのハンドルはグルグル回らず行ったり来たりだから大した事無いかも知れない。

あとアレだ。どんなに高価なステムとヘッドパーツとフェイシングされたフレームで組んでも、ヨクワカラナイ切れっ端スペーサーなんか使ってたら意味無しです。

ついで。変速機ってあるじゃないですか外装式の。アレのセッティングをワイヤーでしちゃっているトコとかあるみたいです。ワイヤーって引っ張ってるだけだから位置決めには関係していないんですな。あくまでもディレイラーのトップロー位置とシフター。ショップレベルでもあるみたいなので注意です。

lightroom

sanpo1.0はパッケージで買って、2.0はオンラインで購入。シリアルナンバーは別々にあって、製品登録も別々。

ががが

なんだか登録されていなくて、試用あと3日とか出てる(笑。

そんなわけで現在adobeに確認中