GR 夜猫 ふたたび

GR 夜猫 せつこAF補助光ONにすればそれなりの合焦速度なんだけど、試しに自分に向けてみたら眩しくて眩しくて。これでは猫相手には使えない。

のでMF目測

高感度ノイズに関しては同じISOならばマイクロフォーサーズより若干良いかなと。ただGRのF値は2.8。もう一段明るければアドバンテージが生まれると思うんだけど。あと手振れ補正。

現状だとAFがまるっきりなので夜猫には工夫をしないと厳しい感じ。

夜猫にはオリンパスの45mmF1.8+ソニーセンサーのマイクロフォーサーズボディが総合的に一番かも。D700+Zeissは画質は良いけどMFで俺の目が付いていかない…。

GRで夜猫

GR ISO25600ISO AUTO HiをISO6400に設定していたにもかかわらず、上限いっぱいのISO25600まで上がってしまっていた。どうりで再生した画像が荒いわけだ…。気づけよ(笑。

えぇ~なんだよバグかよ思っていたらTAVモードだとISO AUTOは関係無くなっちゃうみたい。その他のモードでは普通にAUTO。

のでマイクロフォーサーズとの純粋な比較は出来ませんでした。近いうちに再戦。

で、この画像はRAWで撮ったものをそのままLightroomで現像。色は駄目だけどISO25600のノイズとしては良いんじゃね?思う。

ただ全然なAF。迷いまくり。のでMFと距離感だけで撮らないとならない。コレはコレで良いんだけど、決定的瞬間は逃しがちになるなぁ。

ちなみにマイクロフォーサーズで撮っていた隣の人は、普通にAFが効いて綺麗に撮れておりました。

AFだけオリンパスかパナソニックに売ってもらえばいいのになぁ。もったいない

一月下旬から

seiアチコチの猫がアレコレでホトンド猫してない。ホント猫してない。してない間にいろいろあって寂しい限り。

入院中

chibikiji

コロに続いてというわけじゃないけどチビキヂも入院。いろいろあったようだけどナントカなったぽい。ヨカッタヨカッタ

シニア猫が多い俺の周り。今年の冬は厳しいらしく調子を崩す子が多い。いなくなってしまったのも…