二週間経ちました

すくすくとお育ちになられているうちのおばあちゃん猫15歳。そろそろ落ち着いてご飯の量も減るだろうと思っていますが一向にその気配はありません。食べる食べる。ので出る出る(笑)。水もよく飲むのでトイレ砂の消費が半端ないです。でも良いのです。仰せのままに生きるのです(笑)。

夜鳴きが凄いんですよね。猫の喧嘩の声の優しい版と言う感じ。とにかくデカくて良く通る。で耳栓買ったら買った日からちょっと落ち着きました(笑)。それでもまだ凄いんですけど。

夜は僕の足元で寝るようになりましたが、布団の中には入って来ません。ダンボール箱の中にも入らないので、そーゆー所は苦手なのかも知れない。一緒に寝たいなぁ・・・

お正月終了

4日って嫌いなんです。正月気分が一気になくなるので。と言うか新年が嫌いです。また一年始まるのかと思うと気が重いです。

と言うほど気にしていませんが(笑)

猫は今のところ順調です。
ビビる事も少なくなりました。
今はいかに部屋から出るか画策しているようです。

ひとまず順調

寝て食べて出して。

食はちょっと細くなってきた。これは当たり前で、外にいた頃はいつ食べられるかわからないから食べられるときに食べる。この習慣が残っている場合が多い。いつでも食べられることがわかるとその時に食べたい量だけになる。んで良く食べるからあげすぎちゃうんだけど、そうなると消化不良でお腹が緩くなったりしちゃうから注意。

現状で気になるのは大声以外にはトイレ砂のカキカキが大好きすぎる事。とにかく掘る。脱走したいのかと思うほど掘る。掘って掘ってウンコシッコがバラバラ(笑)。カキ心地が良いんだろうけど、埃を吸っちゃうのが心配。

元々優しい子なので噛んだり引っかいたりと言う事は無かったので必要ないかな?と思っていた爪切りは暴れるかな思っていましたが、モフモフゴロゴロしている隙に切ってやりました。今から肉球を触るようにふれ合えばもっと簡単に切れるかなと。ブラッシングは全身どこでもOKなのは助かった。意外と嫌がる子が多いんですよね。くすぐったいのかな?

猫を保護して一番大切なのは「なにもしない」と思っています。一つ一つ反応するとこっちが疲れるってのもありますが(笑)。特に怖がった場合、更に踏み込んでしまうともっと怖がるように。怖がったら下がる。下がって何もしない。何もしない事がわかると怖がらなくなってくる。これの繰り返し。大切

三夜目

まだまだうるさいけどまぁまぁ寝られた。

元々懐こい子と言うのもあって既に人工衛星化(笑)。ぐるぐるぐるぐる僕の周りをまわっています。

馴染んだ


信じられないくらい大きな声で夜鳴き
眠れない(笑)

体の右側に得体の知れないベタベタがあるうちのこ。
虫ってむしってお腹の肌が出ちゃった。

これ以上放置すると酷くなりそうなので、お部屋デビューを早めて36時間でデビュー。当初は探検でアチコチバンバンしながら。その後落ち着いたところを見計らってゴシゴシしたらひっくり返ったのでヨシヨシと拭いてみた。拭いてみたけど水では溶け落ちずカットすることに。猫は皮膚が柔らかく伸びるので見極めないと皮膚を切ってしまう。ので中々進まないけどなんとか90%以上は切り取れたと思う。めでたしめでたし

二日目

一晩中悪魔のような声で叫び続けていました。
本気で怖かった。

でも顔を見せると可愛い声になったりしてどっちなんだよと

日中は静かに寝ていました。
夜に備えて・・・かな?(怖)

ケージ越しですが指を近づけたらクンクンしてゴシゴシしてきた。この調子なら大丈夫だと思う。ちょっと気になるのはウンチがユルユルな事。でもこれは環境の変化によるものだと思うので様子見。とにかくアレコレせず様子見。よほどのことが無い限り様子見。保護したての時はこれが重要。変化を見逃さないようにと。